【衝撃決算】Netflixが圧倒的に強い理由を徹底解剖!利益45%増の裏にある5つの戦略とは


概要

Netflix Q2決算で利益45%増!3億人突破の裏にある5つの天才的戦略を業界専門家が徹底解説。パスワード対策、広告事業、グローバル戦略、IP活用、経営力まで完全網羅。

00:00:00 オープニング・テーマ紹介
- Netflixの決算が異次元の強さ
- 利益率45%増の衝撃的な数字

00:01:28 Netflix戦略①:パスワード共有対策
- 当初は大炎上した施策
- 1日10万人の新規登録を生んだ結果
- 推定1億人のフリーライダー問題を解決

00:06:41 Netflix戦略②:広告事業への参入
- 創業者の180度方針転換
- 広告付きプラン導入で4000万人獲得
- 自社広告システム「Netflix Ads Suite」の威力

00:09:51 Netflix戦略③:グローバルコンテンツ戦略
- ローカル制作・グローバル配信の革命
- イカゲームが証明したコンテンツの民主化
- 年間2兆円投資でもコスパが良い理由

00:17:47 Netflix戦略④:IP多角化活用
- ディズニー化するNetflix
- Netflixハウス・ファンダムエコノミー
- シーズン間のエンゲージメント維持戦略

00:24:05 Netflix戦略⑤:経営の執行力
- 年間1.2兆円のフリーキャッシュフロー
- 他社が赤字の中で圧倒的な収益力
- アジャイル経営による迅速な対応力

00:31:59 Netflixの完全勝利宣言
- ストリーミング戦争に決着
- 競合他社との圧倒的な差
- トランプ関税の影響も受けない強さ

00:40:08 まとめ・今後の展望
- 5つの戦略の総括
- ネクストディズニーとしての地位確立

00:42:13 エンディング
- チャンネル登録・メンバーシップのお知らせ

iPhoneアプリでご視聴の方向けの有料メンバーシップ登録はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCXYstYfeIP6cApPZnMmw2jQ/join

動画

字幕テキスト

00:00:00	本日のテーマなんですけれども
00:00:01	ちょっとAIから路線を変えて
00:00:03	ネットフリックスの決算が
00:00:05	すごかったというのがあって
00:00:08	ネットフリックスについて
00:00:09	テクノロジー企業ではありますから
00:00:12	ネットフリックスについて
00:00:13	解説していこうかなと思います
00:00:16	いいですね
00:00:16	利益率45%増みたいな感じで
00:00:20	ネットフリックスってすごい
00:00:21	最近できた会社じゃないので
00:00:23	結構ここに来て
00:00:24	さらに一段と
00:00:27	増収増益を達成してるみたいな感じで
00:00:29	異次元の強さ
00:00:30	みたいな感じなんですよね
00:00:32	ありますよねなんかこのNetflixの..
00:00:35	不思議な強さみたいなのは
00:00:37	今日はなんでNetflixだけが
00:00:39	ここまで圧倒的に強いのかっていうことを
00:00:41	Netflixの戦略とかを
00:00:43	話していこうと思うんですけど
00:00:45	ちょっとAIからは離れるんですけど
00:00:47	普段のテーマのAIからは離れるんですけど
00:00:50	企業のね
00:00:51	テック企業の解説ということで
00:00:54	やっていけたらと思います
00:00:56	いや、楽しみですよ
00:00:57	AI疲れしてたんで若干
00:00:59	そうなんですよねw
00:01:01	これでもあれですよね
00:01:02	動画配信って言うとやっぱ
00:01:03	似たようなサービスがいろいろあるというか
00:01:06	Amazon PrimeビデオとかDisney+とか
00:01:09	Huluとか
00:01:09	それがやっぱNetflixだけ
00:01:12	違ってるというか..違うというか
00:01:13	圧倒的に抜け出しているって言うのが
00:01:16	やっぱりこの決算でもわかることだなっていう所で
00:01:19	表面上は同じストリーミングサービス
00:01:22	に見えるんですけど
00:01:23	戦略としてネットフリックスは
00:01:24	完全に突き抜けていて
00:01:26	2025年のQ2の決算というのが
00:01:29	この間出てたんですけど
00:01:30	売上110億ドル
00:01:33	前年比16%増で
00:01:35	利益が31億ドルみたいな感じで
00:01:38	9四半期連続の増収増益っていう
00:01:42	このレベルの会社で
00:01:43	これを達成しているという
00:01:46	化け物レベルの決算をまた
00:01:48	出しちゃってるということですね
00:01:49	本当だね
00:01:50	この規模でYoYで16%成長してるんや
00:01:55	そうですね売り上げで
00:01:57	これすごいですよね
00:01:58	であれだけコンテンツに
00:02:01	お金突っ込んで増収増益っていう..
00:02:04	さっきの40%増って
00:02:06	売り上げじゃないもんね
00:02:07	利益で伸びてるんで
00:02:09	とんでもないですね
00:02:12	でまぁちょっと戦略..
00:02:13	なんでここまでネットフリックスが
00:02:15	強いのかというところですよね?
00:02:17	他のいろんなストリーミングサービスがあって
00:02:20	で別にU-NEXTとかね
00:02:21	アマゾンとか面白いもの
00:02:23	たくさんあるじゃないですか
00:02:25	なんでネットフリックスだけが
00:02:27	ここまで強いのかっていう
00:02:28	
00:02:31	一つ目の戦略が
00:02:33	これ当時
00:02:34	めちゃめちゃ叩かれたらしいんですけど
00:02:36	パスワード共有の取り締まりみたいなことやった
00:02:39	みたいなんですよ
00:02:39	あー友達でシェアしてみたいな..
00:02:42	あそうそうそうそう
00:02:43	これがあんま不評ではあったらしいんですけど
00:02:47	これを実行したと
00:02:48	ネットフリックスは
00:02:49	まぁまぁ不評っていうかね
00:02:50	普通に規約違反じゃんっていうね
00:02:54	2023年にアメリカで導入された時とかには
00:02:57	ネット上とかで大炎上していて..
00:02:59	ユーザー離れが起きるとか
00:03:02	他社に流れるんじゃないかみたいな風に
00:03:03	予想してた人もいたんですけど
00:03:05	結果的にこの時に1日10万人
00:03:07	新規登録増えたみたいな
00:03:09	コロナ禍のピーク時を超える勢いで
00:03:13	パスワード共有の取り締まりによって
00:03:15	登録が逆に増えたみたいなのが
00:03:16	あったらしいですね
00:03:18	ちゃんと登録したんやな
00:03:19	共有してたやつらがちゃんと
00:03:21	そうっすね
00:03:22	なんか僕の驚きとしては
00:03:24	どんだけ共有してたんだよっていう..
00:03:27	10万人..1日にでしょ?
00:03:29	そうそうそうw
00:03:31	いやーなんかおもろいっすね
00:03:32	アメリカ人とかなんかおもろいっすよねw
00:03:35	まあこの手のサービスにはつきものですかね
00:03:38	こういうパスワード共有しちゃうみたいな..
00:03:40	あるあるですよね
00:03:42	ネットフリックスは家族以外と
00:03:43	パスワードを共有している人に
00:03:45	追加のメンバー料金を課して
00:03:47	やったということですね
00:03:49	これで怒った人もいたみたいだけど
00:03:51	辞める人よりも新しく入る人がちゃんと多かったと
00:03:55	そうそうそうそう
00:03:56	これがネットフリックスが
00:03:58	コロナ禍後に急に会員を伸ばしたということの
00:04:02	一つそのうちの一つの..理由
00:04:05	一要素と言われていて
00:04:06	フリーライダーの問題を解決したということで
00:04:10	サービスの恩恵は受けるけど
00:04:11	対価を払わない人たちを除いたということですね
00:04:15	その人たちをちゃんと
00:04:15	対価を払う人に変えるっていう..
00:04:18	離脱させなかったという..
00:04:20	そうなんですよね
00:04:21	これ推定なんですけど
00:04:22	Netflixは推定なんですけど
00:04:24	1億人以上のフリーライダーがいたと..
00:04:27	めちゃくちゃいたやん!
00:04:29	どんだけ?っていう
00:04:30	あれか日本とかだとまだモラルあって
00:04:33	ちゃんと払える人はちゃんと
00:04:35	自分で登録しよう..みたいになるけど
00:04:38	世界で見れば
00:04:39	やっぱガンガン…
00:04:40	シェアしてたんすね..w
00:04:41	いやそうっすね
00:04:42	これ..
00:04:44	さすがにそういうサイトとかあったんすかね
00:04:46	サイト?
00:04:47	あーシェアとかってこと?
00:04:48	そうそうそう
00:04:49	あーどうなんだろうね
00:04:50	なんかさすがにそういうのないと
00:04:52	友達同士でやるだけだと
00:04:55	できないような規模感な気がしますけど
00:04:57	この1億人フリーライダーとか?
00:04:59	そうだね
00:05:00	あったんかもな
00:05:01	私のアカウントシェアしてあげるから
00:05:03	何ドルちょうだいみたいな..w
00:05:06	レディットとかで
00:05:07	ありそうだね
00:05:08	ネットフリックスはこれを
00:05:10	段階的に導入したっていうのがあって
00:05:12	まず中南米でテストして
00:05:14	アメリカでやって
00:05:15	その後全世界でやってみたいな感じで
00:05:18	各地域でちょっとずつ段階的に導入していって
00:05:21	学習していって
00:05:23	結果としては2024年末には
00:05:26	3億人の有料会員を突破っていうところで
00:05:29	フリーライダー解決したのが
00:05:31	フリーライダー辞めさせたのが
00:05:33	グローバルで
00:05:33	それを辞めさせたことによって
00:05:36	長い足でユーザー数が増えていって
00:05:39	去年の年末に3億人突破みたいな
00:05:42	感じだったみたいですね
00:05:43	いきなり全世界展開じゃなくて
00:05:46	ちょっとずつやったんだね
00:05:47	これでやっぱ重要なのはその..さっきも言ってた
00:05:50	このプライシングパワーが
00:05:51	証明されたっていうところで
00:05:53	その価格を上げても顧客が離れないっていう
00:05:56	これがNetflixのこの力が
00:05:58	証明されたっていう
00:05:59	だからそんだけ価値があるっていう風に
00:06:01	Netflixは価値があるという風に
00:06:04	ユーザーが認めてるということが
00:06:06	証明できたと
00:06:08	まさしくそうで
00:06:09	これによって好循環サイクルみたいなのが
00:06:11	生まれたと言われていて
00:06:13	加入者が増えて
00:06:14	投資できるコンテンツの予算が増えて
00:06:17	さらに魅力的なコンテンツができて
00:06:18	また加入者が増えるっていう
00:06:20	エンタメ業界の
00:06:21	ストリーミングサービスの
00:06:22	理想的な好循環サイクルが生まれたと
00:06:26	なるほど
00:06:27	面白いですもんね
00:06:28	ネットフリックスオリジナルドラマみたいな..
00:06:30	ネットフリックスオリジナルドラマそうですよね
00:06:31	面白いですもんね
00:06:33	地面師とかね
00:06:34	去年で言ったら
00:06:35	あーそうそうそう
00:06:36	あれ?今年かあれ
00:06:36	去年か
00:06:37	去年ですね
00:06:38	
00:06:41	で2つ目の戦略が
00:06:43	広告事業への参入っていうところで
00:06:45	ネットフリックスにとっては
00:06:47	180度の方針転換だったんですけど
00:06:50	Netflixの創業者
00:06:51	のリード・ヘイスティングスっていう人は
00:06:54	長年広告は絶対やらないっていうふうに
00:06:55	断言してたんですけど
00:06:57	ユーザー体験を損なうっていう
00:06:59	のがやっぱあるんで
00:07:01	でも2022年に
00:07:02	広告付きプランみたいなのを導入したと
00:07:05	きっかけがあったんですか?
00:07:05	方針転換の
00:07:06	価格に敏感な層へのアプローチっていうので
00:07:10	広告でマネタイズというよりも
00:07:12	広告をつけることによって
00:07:14	月額価格を割引プランみたいなので
00:07:17	7,8ドルの広告付きプランを作って
00:07:19	今まで高いと感じていた人たちを
00:07:21	取り込んだというのが
00:07:22	結果的にこれで4000万ぐらいの
00:07:24	新規加入者が出てきたみたいな
00:07:28	4000万人..
00:07:29	すごいね..
00:07:30	すごいですよねこれ
00:07:32	日本の人口の3分の1ぐらいですか
00:07:35	25年現在に
00:07:36	広告つきプランの月間アクティブユーザーが
00:07:39	9400万人まで成長していて
00:07:41	プラスそのネットフリックスは
00:07:42	独自の広告技術プラットフォーム
00:07:44	「Netflix Ads Suite」っていうのを
00:07:46	2025年半ばまでに
00:07:48	全市場で展開したっていうのがあって
00:07:50	自社広告システムみたいなやつですね
00:07:53	自社で広告システムまで作ってんだ
00:07:55	作っちゃって
00:07:56	これが垂直統合戦略で
00:07:58	Netflixの場合はコンテンツ制作から
00:08:00	配信から広告配信まで全部自社で
00:08:04	やってるっていうところで
00:08:06	利益率が変わってくると
00:08:07	通常広告代理店とかが入るんで
00:08:10	手数料って広告代理店が
00:08:12	2~30パー持ってくみたいなのが
00:08:13	あるんですけど
00:08:14	自社システムだと
00:08:15	利益率が格段に上がるっていうのが
00:08:17	あって
00:08:18	しかも自社の視聴データとか
00:08:20	広告データを組み合わせられるので
00:08:22	精密なターゲティングができるっていう
00:08:25	データ活用もじゃあ
00:08:26	そこはネットフリックスが
00:08:28	自社で広告やるメリットなんだろうなっていう
00:08:32	ネットフリックスは2025年で
00:08:34	広告収益を前年比倍増させる計画で
00:08:37	2024年が20億ドルで
00:08:39	25年が40億ドルに倍増させるっていう
00:08:42	計画みたいですね
00:08:44	2030年までに
00:08:46	広告で1.4兆か1.5兆みたいな
00:08:49	広告収益を目標にしているっていう
00:08:52	でけえなぁ..
00:08:53	でかいですよね
00:08:54	現在のネットフリックスの売上の
00:08:55	20%に相当するものを
00:08:57	広告から売り上げようという風に
00:08:59	見てるっていう
00:09:00	垂直統合みが..
00:09:02	ここもやっぱり..
00:09:04	いやそうですね
00:09:04	多分やっぱユーザー数の伸びっていうのは
00:09:08	どこかで限界を迎えるんで
00:09:10	垂直統合して利益率上げていくみたいなのが
00:09:12	次の戦略なのかもしれないですね
00:09:15	いけてますね
00:09:16	でそのQ2の利益の45%増みたいなのが
00:09:20	すごいんですけど
00:09:21	これが広告事業の..
00:09:23	広告って利益率高いんですよね
00:09:26	特に自社でやってる場合って
00:09:28	利益率高いじゃないですか
00:09:29	メディア企業って広告やると
00:09:31	すごい利益率高くなるじゃないですかなので
00:09:35	これがQ2の利益の
00:09:37	大幅な増加に貢献したと言われていると
00:09:40	この方針転換が効いたんや
00:09:42	この広告の伸びっていうのが
00:09:44	効いたっていうところで
00:09:46	これが収益エンジンになっているという
00:09:48	なるほど
00:09:48	
00:09:51	3つ目の戦略が
00:09:54	これが結構本質的なところで
00:09:56	グローバルコンテンツ戦略を
00:09:58	Netflixはやっていて
00:10:01	世界展開してますよね
00:10:02	イカゲームとかね
00:10:03	イカゲームはい
00:10:04	有名ですけど
00:10:05	Netflixってローカル制作して
00:10:07	グローバル配信っていう
00:10:09	これ独特の戦略を取っていて
00:10:10	あー韓国製作
00:10:13	全世界展開
00:10:14	日本製作 全世界展開
00:10:17	グランメゾン東京とかで
00:10:18	はいはいはい
00:10:19	ああいうのって
00:10:20	ローカルで作って
00:10:22	配信は世界に売るみたいな
00:10:24	やってるんですけど
00:10:25	イカゲームとかは
00:10:26	韓国のドラマなんですけど
00:10:28	2025年のシーズン3
00:10:30	僕これ..
00:10:31	昨日見終わったんですけど
00:10:32	公開から数週間で
00:10:33	1億2200万再生みたいな
00:10:36	これグローバル市場だからこそ
00:10:37	出せる再生回数ではあるんですけど
00:10:39	面白かった?
00:10:40	面白かったです
00:10:42	Netflix史上6番目に成功したシリーズになったと
00:10:46	これ自体は韓国で作られた
00:10:47	韓国語の作品なんですよね
00:10:49	でも全世界で再生されているという
00:10:52	1期は見たんですけどね
00:10:53	ちょっと2期から見れてないんですけど
00:10:55	2期から3期早かったですか?なんか
00:10:57	あー配信間隔がですか?
00:10:59	そうなんか2期見てない
00:11:00	見なきゃと思ってるうちに
00:11:01	もう3期出てるなって思ったけど
00:11:03	でも2期出たの去年だった気がします多分
00:11:05	あーそうなんだ
00:11:06	韓国のドラマが
00:11:07	世界中でヒットしているということで
00:11:09	コンテンツの民主化みたいなことを今やってると
00:11:12	従来のハリウッドのシステムとかと
00:11:14	英語圏の大作映画とかが
00:11:17	世界に配給されるっていう
00:11:18	一方通行のものだったんですけど
00:11:20	たしかにね
00:11:21	ネットフリックスとしては優れたストーリーは
00:11:24	全ての言語を超えるっていう考え方で
00:11:26	世界中で現地制作を推進していると
00:11:29	イカゲームみたいなのが
00:11:30	たくさんあるっていうことですね
00:11:32	いろんな国のコンテンツが
00:11:34	見られるようになったっていう
00:11:35	本当そうだねなんか
00:11:36	ネットフリックス以前とかは
00:11:38	韓国のドラマとかって
00:11:40	あの..
00:11:41	冬のソナタとか
00:11:42	めっちゃ古いけど..w
00:11:44	あの..おばさんが見てるやつみたいなw
00:11:46	え?
00:11:46	あそうそうおばさんが
00:11:47	すごい..人気で
00:11:48	ヨン様だっけ
00:11:49	ユン様だっけ
00:11:50	なん..なんちゃら様みたいな
00:11:52	あの俳優が人気で..とか
00:11:54	めっちゃ古い話ですけど
00:11:55	そんなのだもんね
00:11:56	結構Netflixが
00:11:58	その辺民主化した感ありますよね
00:12:00	そうだね
00:12:00	今やだって..
00:12:01	梨泰院クラスとかね
00:12:03	韓国だけじゃなくて
00:12:04	スペインのやつなんだっけ..
00:12:05	あーの
00:12:06	銀行強盗のやつ?
00:12:07	そうそうそうそう
00:12:08	ペーパーハウスだ
00:12:11	それも韓国版作られたりとかなんだかんだ..
00:12:14	そういう例がたくさんあると
00:12:16	Q2だけでも
00:12:17	アルゼンチンのSF映画の
00:12:19	The Eternautとか
00:12:21	アニメのK-POP Demon Hunter
00:12:24	っていうアニメとかが
00:12:25	めちゃめちゃ再生されたりとか
00:12:27	多様なコンテンツがヒットしていて
00:12:29	全地域で2桁成長を
00:12:32	記録していますと
00:12:33	日本からもあの
00:12:34	ダンダダンとかね
00:12:36	世界で人気になってましたけど
00:12:38	日本からもめちゃめちゃ出てますよね
00:12:40	コストかかりそうですけどね?
00:12:42	世界中であのレベルの
00:12:44	イカゲーム規模の
00:12:45	ドラマ作ってまくってるんかいみたいな感じだと
00:12:48	コストかかってそうなんですけど
00:12:50	ネットフリックスとしては
00:12:52	年間170億ドル以上
00:12:54	コンテンツに投資してるんですけど
00:12:55	日本円だと
00:12:57	2兆円以上ですよね
00:12:58	これを190カ国以上の
00:13:00	加入者で割っているので
00:13:02	一人当たりのコスト負担は実は軽いっていう
00:13:05	規模の効果が働いてるっていう
00:13:07	なるほど
00:13:08	これ面白いなと思ったのが
00:13:09	しかもローカルのコンテンツは
00:13:11	制作費が比較的安いらしいんですよ
00:13:13	例えばハリウッド映画で
00:13:15	全世界で撮影しますみたいな
00:13:16	あーあっちゃこっちゃ
00:13:17	ロケ行ってみたいな?
00:13:18	あーそうそうそう
00:13:19	とかよりも
00:13:20	韓国で
00:13:20	だけ作るイカゲームみたいな感じの方が
00:13:23	ローカルで作ってグローバル配信っていうのは..
00:13:26	ローカルでコンテンツ作った方がおもろいし
00:13:29	コンテンツの制作費が安いっていうのが
00:13:31	あるらしいですね
00:13:33	これ確かにあれだね
00:13:34	予算かかってる映画って全部
00:13:37	似たような感じになるもんな
00:13:38	そうですよね
00:13:39	ハリウッド映画とかですよね
00:13:42	ミッション:インポッシブルとかさ
00:13:44	あの車のやつなんだっけ?
00:13:45	スピード..
00:13:46	フューリアス..
00:13:47	ワイスピとかですよね
00:13:48	あの辺とかってさ
00:13:49	なんか..やっぱこう
00:13:50	回が進んでって予算が増えていけば増えていくほど
00:13:53	予算消化のためか分かんないけど
00:13:55	何カ国にも渡った話..
00:13:57	脚本になりがちで
00:13:59	似たような話になっちゃいますもんね
00:14:01	いや、そうなんですよ
00:14:02	おも..面白くないって言ってたらなんか
00:14:04	怒られるか..w
00:14:05	面白くないことはないですけど
00:14:08	ローカルのコンテンツの方が
00:14:10	面白いものが作れる可能性が..
00:14:12	多分Netflixの制作陣的には
00:14:15	高いと思ってるし
00:14:16	コスパもいいっていう
00:14:18	似たようなものにならない..
00:14:19	っていうのもあるんでしょうね
00:14:21	そうですね
00:14:21	ハリウッド的に作らなくても別に
00:14:24	グローバルでヒットするっていうことが
00:14:26	分かっているっていうことですよね
00:14:27	これがやっぱでかくて
00:14:29	ローカルのコンテンツ制作費がしかも安いので
00:14:32	ローカル制作 グローバル配信というのが
00:14:35	活きてるっていう
00:14:37	これ面白いですね
00:14:38	グローバル制作にもしかしたら
00:14:39	飽きちゃってる..とかもあるかもしれない
00:14:42	ハリウッドのグローバル制作っぽい感じの
00:14:45	ちょっと正直飽きたのは
00:14:47	飽きたなって思う時ありますよね
00:14:49	だいたい同じようなロケ地やもんな
00:14:50	そうそうそう
00:14:51	それよりは韓国とか
00:14:52	ペーパーハウスとかもそうですけど
00:14:53	その国の文化とかの中で
00:14:55	作られているものを
00:14:57	確かに
00:14:57	まあ同じ別に価値観とかは
00:15:00	人の面白いなと思う感情とかは
00:15:03	別に同じだと思うんで
00:15:04	別に面白いっていうことですよね
00:15:07	これがやっぱり
00:15:08	韓国で一話100万ドルとかで作った作品が
00:15:10	世界中で数十億円の価値を生むっていう
00:15:14	コンテンツのROIが
00:15:15	めちゃめちゃ高いっていう
00:15:16	投資対効果ですね
00:15:19	がめちゃめちゃ高いっていうところで
00:15:20	少ない投資で
00:15:21	大きなリターンを得るっていうのが
00:15:22	このローカル制作 グローバル配信
00:15:25	によって大きなコンテンツROIが
00:15:27	作れるっていう
00:15:28	2025年前半だけで
00:15:30	950億時間の
00:15:31	視聴時間を記録してるという
00:15:33	ってネットフリックス発表してて
00:15:35	エンゲージメントが高いと
00:15:38	これなんかNetflixって今までは
00:15:40	何人加入したかみたいなのが
00:15:41	重要指標だったんですけど
00:15:43	これやっぱ登録者数って
00:15:44	登録者数っていうかまぁ
00:15:45	課金者数ってやっぱ
00:15:46	上限があるじゃないですか
00:15:48	だからだんだんNetflixは2023年ぐらいから
00:15:51	どれだけ見られているかみたいなのを
00:15:53	重要視するようになったと
00:15:54	長時間視聴してくれるユーザーほど
00:15:56	解約率が低いんで
00:15:57	広告価値も高いっていうのがあるんで
00:15:59	はいはいはい
00:16:00	でNetflix的には
00:16:01	どれだけ見られているか
00:16:03	エンゲージメントに結構
00:16:04	価値を置くようになったっていうのが
00:16:06	あるみたいですね
00:16:07	ふーん
00:16:08	いっぱい広告も再生してくれるし..
00:16:10	そうですね
00:16:11	なんか僕が聞いた話で面白かったのは
00:16:13	Netflixは休眠会員の自動解約みたいなのを
00:16:17	やってるみたいな..
00:16:18	へー
00:16:18	言ってて
00:16:19	メールとかを休眠会員にメール送って
00:16:22	一定時間返信なかったら
00:16:23	自動的にサブスクリプション解約するみたいな
00:16:26	そういうなんか普通休眠会員から
00:16:28	利益取るみたいなのが
00:16:29	こういうビジネスのよくある
00:16:30	やつだと思うんですけど
00:16:31	ジムとかね
00:16:32	でもネットフリックスは
00:16:33	そういうことしてるみたいですね
00:16:36	そんな..なんかなんだろう
00:16:38	余裕があるというかね
00:16:40	いいことっていうか..
00:16:41	ユーザーに優しいというか
00:16:43	これも多分エンゲージメントに
00:16:45	響くからだと思うんですよね
00:16:46	再生してないユーザーだと
00:16:48	そうかこれKPIに置くと
00:16:49	それがマイナスなのか
00:16:51	そうそうそう
00:16:51	エンゲージメントを多分決算とかで
00:16:53	毎回発表してると思うんで
00:16:55	ここ重要視してるっていう感じだと思うんで
00:16:58	これはなんかすごい好印象ですね
00:17:01	広告からの収益とかも
00:17:04	重要視するようになってきたから
00:17:06	エンゲージメント低いと広告..
00:17:08	単価が下がったりすると思うんで
00:17:11	多分その辺に効いてるのかなっていう
00:17:13	アドビとかって解約しようとしたら
00:17:17	ひたすら..
00:17:17	あーはいはいはい
00:17:18	解約までたどり着くのに遠いとかさ
00:17:21	ありますね
00:17:22	ああいうevilな..
00:17:22	まあevilまで言うと
00:17:24	言い過ぎかもしれないですけど
00:17:25	そういうの..多い印象ですけど
00:17:27	いや結構多いですよね
00:17:28	解約させないような..
00:17:30	とかとか
00:17:30	UIにしたりとか
00:17:32	あそうそうそう
00:17:33	これはそんな中ですごいなんか
00:17:35	親切設計ですね
00:17:37	いやそうですね
00:17:37	まあNetflixは
00:17:38	そこを結構やってると
00:17:40	で放置してても
00:17:41	自動的に解約してくれるっていう
00:17:43	ことですよね
00:17:44	
00:17:47	でこの4つ目の戦略としては
00:17:50	IP 知的財産
00:17:51	IPですね
00:17:52	IPの多角的な活用みたいな
00:17:55	まさにディズニーがやってきたことみたいなのを
00:17:57	ネットフリックスが
00:17:58	本格的に始めたっていうのが
00:17:59	キャラクターグッズとかってことですか?
00:18:02	そうですねそういうのを含めて
00:18:04	ディズニー的なやつですよね
00:18:07	ネットフリックスは
00:18:07	ネットフリックスハウスっていう
00:18:09	常設施設みたいなのを
00:18:10	2025年に開設予定なんですけど
00:18:13	ディズニーランドみたいなやつや
00:18:15	そうですね
00:18:16	ネットフリックス作品をテーマにした
00:18:18	エンターテインメント複合施設
00:18:19	まさしくそうですね
00:18:21	へー!遊園地みたいな..
00:18:23	USJみたいな感じ?
00:18:24	そうですね
00:18:25	回転式のなんかそういう
00:18:27	なんかUSJに置いてあるようなやつとか
00:18:30	グッズストアとかレストランとかライブ体験とか
00:18:32	そういうの含めたやつですね
00:18:34	例えばラスベガスにオープンした
00:18:36	ネットフリックスバイツっていうやつだと
00:18:38	ストレンジャーシングス風のピザとか
00:18:41	イカゲーム風のデザートとかが食べられると
00:18:45	ストレンジャーシングスとかおれめっちゃ
00:18:47	好きで全部見たけど
00:18:49	あーそうですよね
00:18:50	こういうのあるらしいですね
00:18:52	これは多分レストランですかね
00:18:54	ネットフリックスのオリジナル作品の中で
00:18:57	使われている
00:18:58	モチーフにした
00:19:00	食べ物が食べれるっていう
00:19:01	はー..
00:19:03	ネクストディズニーやな! もう
00:19:05	いやそうなんですよねw
00:19:08	なんかファンダムエコノミーって収益モデル..
00:19:10	新しい収益モデルなんですけども
00:19:12	熱狂的なファンコミュニティのことを
00:19:13	ファンダムって言うらしいんですけど
00:19:15	初めて聞いた
00:19:16	ネットフリックス幹部は
00:19:17	ファンはコンテンツ以上のものを求めていると
00:19:20	繋がりを求めているっていう風に言っていて
00:19:23	えーなんか深そうな..
00:19:25	いやそうですよね こういうなんか
00:19:26	IPを始めてるっていうのがあるんですよね
00:19:29	はー!
00:19:30	経営がイケてるんですね ネットフリックス
00:19:33	それはありますね
00:19:34	具体的にいうとその
00:19:35	イカゲームアンリーシュドみたいな
00:19:37	モバイルゲームがあるんですけど
00:19:39	はいはいはい
00:19:40	知ってます?
00:19:40	僕知らなかったんですけど
00:19:41	まあこれモバイルゲームなんですけど
00:19:43	57カ国でアプリランキングで1位獲得..
00:19:47	すごいですね..w
00:19:49	知らなかった..
00:19:50	こんなグローバルで成功するアプリ
00:19:52	多分なかなかないと思うんですけど
00:19:54	これがシーズン2の公開に合わせて
00:19:56	リリースされたんですよ
00:19:59	ネットフリックスゲームとして
00:20:03	数十本のモバイルゲームとかを
00:20:04	会員向けに無料提供してるんですけど
00:20:06	これ目的は..
00:20:07	シーズン間の
00:20:08	エンゲージメント維持っていうのがあって..
00:20:11	2期終わって..
00:20:12	3期まで早く..3期みたい!
00:20:14	なるじゃないですか!
00:20:15	来年かー!みたいな..
00:20:17	そうそうそう!
00:20:19	マジ来年って何?みたいな感じの..
00:20:22	例えばあれとかなりましたよね
00:20:24	最近だと..向井理じゃない..あのー
00:20:28	やばいドラマが全然出てこない
00:20:29	日本のってこと?
00:20:30	日本の..
00:20:30	向井理?
00:20:31	向井理じゃなかった
00:20:32	モンゴルとかでやるやつ
00:20:34	あー..
00:20:35	ヴィ、ヴィヴァント..
00:20:36	ヴィヴァント?
00:20:36	そう!VIVANT VIVANT VIVANTですね
00:20:40	最近ヴィヴァンとか
00:20:41	新作出るってなったじゃないですか
00:20:43	そうなんだ 知らなかった
00:20:45	でもあれ
00:20:45	最初めちゃめちゃ流行ったじゃないですか
00:20:47	去年かな?
00:20:48	去年か一昨年か忘れましたけど
00:20:50	めちゃめちゃ流行って..
00:20:52	やっぱそういうの見た後ってなんか
00:20:54	終わっちゃったーってなるじゃないですか
00:20:56	ロス感が..
00:20:57	そうロス感あるじゃないですか
00:20:58	そういうまぁ映画の後とかね
00:21:00	そういうロス感あった時ドラマとか終わっても
00:21:02	ゲームで世界観に触れ続けられる..
00:21:04	えー!すごいねこれ..
00:21:06	これは目的としてはこの
00:21:07	シーズン間のエンゲージメントを
00:21:09	維持するっていうのが
00:21:10	目的みたいですね
00:21:12	イカゲーム2見終わったし
00:21:14	もう解約するかみたいな
00:21:15	感じになりづらくなるみたいなのが
00:21:18	目的としていて
00:21:20	どうしてもドラマって制作と配信で
00:21:23	制作に時間がかかるんで
00:21:25	多分その無限に作り続けるって
00:21:27	なかなか難しいんだけど
00:21:28	連載みたいにするの難しいと思うんすよね
00:21:29	そうやな
00:21:30	その漫画の連載みたいに
00:21:32	でもこういう風に工夫して
00:21:34	色々頑張ってると
00:21:37	これはすごいね一回
00:21:38	その作品のファンになったら
00:21:40	ゲームだったりとか
00:21:41	ランド..飲食店みたいなところだったりとか
00:21:44	色んな方法で楽しめるようになってると
00:21:47	実際に2025年には
00:21:49	大規模ファンイベントみたいなのを
00:21:50	ロサンゼルスで開催していて
00:21:52	Netflixの映画に出てたスターとか
00:21:55	独占映像だったりとか限定グッズの販売とかを
00:21:57	リアルでやって
00:21:59	リアルでの体験価値みたいなのを提供することで
00:22:02	そういうIP価値を高めてるっていうのがありますね
00:22:05	はぁー
00:22:06	これだから売り上げじゃなくて
00:22:09	ブランド価値向上に
00:22:10	投資してるような感じってことだよね
00:22:12	そうですね
00:22:13	将来ではNetflixハウスとかが
00:22:16	ディズニーみたいに
00:22:17	売り上げを上げるような
00:22:18	施設になるかもしれないと
00:22:21	これがやっぱりNetflixが目指している
00:22:23	収益モデルで
00:22:25	レイヤード収益モデル
00:22:26	層状の収益モデルで
00:22:27	ストリーミング収入を土台として
00:22:29	広告収入 グッズ収入 体験型の収入
00:22:33	ゲームで収入してで
00:22:35	またストリーミング収入が増えるみたいな
00:22:38	そういうその層状の収益みたいなのを
00:22:40	作ってるということですね
00:22:42	1個のコンテンツからいろんな
00:22:44	稼ぎ方できるようにしてるんですね
00:22:47	多分どうしてもやっぱり
00:22:49	限られちゃうと思うんですね
00:22:50	ネットフリックスの収益の
00:22:51	強いとこってそこですね
00:22:53	オリジナルシリーズがあることによって
00:22:56	複数の収益源が
00:22:57	結果的に生まれるっていう
00:22:59	例えば他のAmazonプライムとか
00:23:02	オリジナルシリーズ
00:23:03	バチェラーとかありますけど
00:23:05	比較的少ないじゃないですか
00:23:07	ネットフリックスとかより
00:23:09	そうするとやっぱ外部供給の
00:23:11	制作会社とか
00:23:13	テレビ局とかから供給されたものを
00:23:15	放映するみたいな感じになるんで
00:23:17	そうするとそういうマネタイズできないですよね
00:23:20	IPがないので
00:23:21	自社IPじゃないからね
00:23:22	そうそうそう
00:23:23	そういうところを意識しているというのが
00:23:24	Netflixだけ突き抜けている
00:23:27	すごさなんだろうなと
00:23:28	はあー
00:23:29	Netflixの話としては
00:23:31	ストーリーが生きられる場所とか
00:23:33	ファンがいる場所に
00:23:34	インフラを構築するというふうに表現していて
00:23:37	つまり完全にディズニーが
00:23:38	長年かけて築いたエコシステムを
00:23:41	Netflixがデジタルネイティブな方法で
00:23:43	急速に構築していると
00:23:44	そういう戦略ですね
00:23:46	へー..すごいですね
00:23:48	いやすごいですね
00:23:49	これは本当にネットフリックスが強い
00:23:51	理由だなと
00:23:53	納得しますよね
00:23:54	納得しますね
00:23:56	ディズニーの幹部
00:23:57	いたりするんかな抜けて
00:23:59	あー確かに
00:24:00	そういうのありそうですね
00:24:02	
00:24:05	で最後の5つ目の戦略としては
00:24:08	これが経営の執行力とコスト管理の
00:24:12	上手さみたいなのがあって
00:24:13	経営の話ですね
00:24:14	今まで話してきたのから分かるように
00:24:19	天才的に経営が上手いと
00:24:22	ストリーミングサービスを経営する能力が
00:24:25	高すぎると
00:24:26	経営がイケてそうやな!
00:24:28	そう!はい
00:24:30	Q2の営業利益率が
00:24:32	45%改善されてみたいなのがあったんですけど
00:24:35	他のストリーミングサービスと比べると
00:24:37	驚異的な数字ですと
00:24:39	ディズニーってディズニープラスとか
00:24:42	あるじゃないですか
00:24:43	あれいまだに赤字なんですよ
00:24:46	全然..聞かないですもんね
00:24:47	評判を
00:24:48	でもなんか入ってる人
00:24:49	たまに聞きますけど
00:24:50	めっちゃファンとかはね
00:24:52	ファンとかはいるんですけど
00:24:53	サービス自体は赤字ですと
00:24:55	ワーナーブラザーズとかがやってる
00:24:56	ストリーミングサービスとかも
00:24:58	苦戦中で
00:24:59	Amazonプライムに関しては
00:25:00	Amazonの一部でやってるんで
00:25:02	確かにね
00:25:03	プライムサービスの一部でやってるんで
00:25:05	単体の損益自体が不透明みたいなのがあって
00:25:08	ぶっちゃけプライムビデオって
00:25:09	稼いでんの?みたいなのが
00:25:11	あるわけなんですよね
00:25:13	Netflixだけが明確に高収益を
00:25:16	実現しているということなんですよね
00:25:19	どういうのがあるんですかね
00:25:21	これ経営的には
00:25:22	一番やっぱりフリーキャッシュフローが
00:25:25	高いっていうのがあって
00:25:26	これ2025年に1.2兆円のフリーキャッシュフローを
00:25:30	ネットフリックスは予想していて
00:25:32	フリーキャッシュフローって事業で得た現金から
00:25:35	必要な投資を差し引いた
00:25:36	自由に使えるお金がいくら残るかっていう
00:25:38	ことなんですけど
00:25:40	これが2025年で
00:25:41	1.2兆円
00:25:42	1.2兆!?
00:25:43	1.2兆..円です
00:25:44	80億ドル
00:25:46	だいたい年間でできると
00:25:47	でか..
00:25:48	これをまあ新規投資に使えるっていうことですよね
00:25:51	なんでもできるよな
00:25:52	なんでもできますよね
00:25:54	借金返すのもできるし
00:25:56	新しいコンテンツに投資したりとか
00:25:58	新しいゲームに投資したりとか
00:26:00	それこそディズニーランドみたいなのを作るのにも
00:26:02	投資できるというところで
00:26:04	この資本効率の高さみたいなのが
00:26:08	Netflixは強いとしかもなんか
00:26:11	僕これ強いなと思うのが
00:26:13	投資する先がなんか
00:26:14	GPUとかじゃないのかいいですよね!
00:26:18	ああ..なるほどね
00:26:19	GPUにさ
00:26:21	だいたいもうGAFAMはさ 
00:26:22	突っ込むじゃないですか
00:26:24	利益を
00:26:24	テック企業はね今は..
00:26:26	ネットフリックスはだってさ
00:26:27	ディズニーランド作ってんすよ!?
00:26:29	そのなんか
00:26:30	なんていうんですかねなんか
00:26:31	すごい利益になりそうだなみたいな..w
00:26:34	なんかビジョーナリーというかね
00:26:36	そうそうそうなんか正直GPUに投資して
00:26:39	AI作って..
00:26:41	直近でなんかすごい
00:26:42	金が儲かるみたいななんか
00:26:43	あんまイメージ湧かないじゃないですか
00:26:45	まあそのAI開発でリードするって
00:26:47	大事なことなんですけどね
00:26:49	でもなんかディズニーランドと
00:26:51	ネットフリックスがUSJみたいなの作ったらなんか
00:26:53	それは儲かるよなみたいな思うんで
00:26:56	そういうことにお金をたくさん使えるってのが
00:26:58	いいですよね
00:26:58	ネットフリックス..
00:26:59	我が道を行っているというかその
00:27:01	ビジョンの実現..
00:27:02	ミッションに向かっていってる感じがしますね
00:27:05	そうそうそう
00:27:06	だからなんかやっぱAI..
00:27:08	ちょっと疲れてくるんで
00:27:09	こういうのがいいと思うんですよ
00:27:10	今日楽しいですよ!
00:27:11	なんか..
00:27:13	そうですよね
00:27:14	自己資金でどんどん成長できるみたいな
00:27:16	体質になってると
00:27:18	なるほど
00:27:18	経営強いですね
00:27:20	こんなにフリーキャッシュフロー..
00:27:22	そうですね
00:27:23	2022年とかに
00:27:25	一時的に加入者増加が鈍化したみたいな
00:27:27	時があったんですね
00:27:28	ネットフリックスって
00:27:29	あのコロナ禍でバーって伸びて..
00:27:31	そこで若干その後停滞というか
00:27:36	増加が鈍化するみたいな
00:27:38	タイミングがあったんですよね
00:27:40	この時に広告付きプランで
00:27:42	廉価版みたいなのを導入したのと
00:27:44	パスワード共有の対策っていうのを
00:27:47	迅速に導入したっていう
00:27:49	経営の判断能力みたいなのもめちゃめちゃ高いし
00:27:52	取る施策がめちゃめちゃうまくいくみたいな
00:27:55	のがあると
00:27:58	なんかアジャイル的に経営していて
00:28:00	状況変化に素早く対応する経営手法で..
00:28:03	Netflixの経営に関する本とか
00:28:06	結構出てるじゃないですか組織とか経営..
00:28:08	出てる出てる
00:28:09	だからやっぱ上手いんですよね
00:28:10	この組織運営とかそもそも
00:28:13	どういう人がやってるんだろうね
00:28:14	失敗を恐れずテストして
00:28:16	うまくいったら全社展開して
00:28:17	グローバル展開して
00:28:18	ダメなら方向転換みたいなことを
00:28:20	アジャイル的にやっていると
00:28:22	これ一部のアナリストとかの話なんですけど
00:28:24	競争優位性を完全に構築したと言っていて
00:28:29	Netflixがストリーミングの戦争に勝利したと
00:28:31	決着がついたというふうに
00:28:33	一部のアナリストとかが宣言していると
00:28:36	どういうことかというと
00:28:37	このストリーミング市場って競争なんですよね
00:28:42	日本だとU-NEXTがあったりとか
00:28:44	ドコモとかいろんなキャリアとかも
00:28:46	ストリーミングサービスやってますよね
00:28:49	世界でもグローバルでも同じで
00:28:51	Huluがあったりとか
00:28:52	ディズニープラスがあったりとか
00:28:54	Amazonプライムがあったりとかするんですけど
00:28:56	ストリーミングって基本的に
00:28:58	競争なんですよ
00:28:59	おもろい作品を契約してきて
00:29:02	自社で配信できるように契約してきて
00:29:04	それを配信して
00:29:07	サブスクライバーを獲得して
00:29:09	LTVを高めるっていう基本的に
00:29:11	そういう構造なんですけど
00:29:13	Netflixが完全にグローバルでは
00:29:15	頭一つ抜けましたと
00:29:17	ほぼこのストリーミングサービスの戦争は
00:29:19	決着がついて
00:29:20	いわゆる競合競争優位性みたいなのを
00:29:23	作ったっていう
00:29:23	ウォーレン・バフェットでいうモートみたいな
00:29:26	やつですよね
00:29:27	はいはいはい
00:29:27	Netflixが完全に作ったというふうに
00:29:31	一部のアナリストとかが言ってると
00:29:33	グローバルでNetflixレベルの
00:29:36	ストリーミングサービスでもう競合いない
00:29:38	可能性があるということですね
00:29:40	規模だったりとか
00:29:41	ブランド認知度とか
00:29:43	膨大なコンテンツ力だったりとか
00:29:45	パーソナライズの技術だったりとか
00:29:48	多角的なストリーミングサービスとしては理想的な収益モデルを作っているっていう
00:29:53	全てを備えた競合他社は
00:29:55	グローバルで存在しないっていう分析ですね
00:29:58	一つ一つは似てる..真似できても
00:30:00	全部揃えるのは難しいですもんね
00:30:02	これを
00:30:03	いやそうですね
00:30:04	もうなんか
00:30:04	バリュー株みたいになっちゃってるっていう
00:30:06	バリュー..なるほど
00:30:08	ことですかね
00:30:10	VISAみたいな感じですかね
00:30:11	マイクロソフトとか..
00:30:13	そうそう
00:30:14	もうその競合に対するモートを構築済みで
00:30:18	あとはもう利益ガンガン出していきますみたいな
00:30:21	段階の企業みたいな感じですかね
00:30:24	でまあネットフリックスの
00:30:26	制作体制ってしかも分散型
00:30:28	世界で分散しているので
00:30:30	例えばハリウッドでストライキとかが起きたりとか
00:30:32	そういうのありそうじゃないですか
00:30:34	たまにニュースで見たりしますけど
00:30:36	そういうのよくあるじゃないですか
00:30:38	ネットフリックス
00:30:39	反ネットフリックス運動みたいなのが
00:30:41	起こったりとかしても
00:30:42	韓国とかブラジルとか
00:30:43	スペインとかで
00:30:44	グローバルで制作を続けられるっていう
00:30:46	日本もそうですけど
00:30:49	グローバルで制作を続けて
00:30:51	それをグローバル配信できるんで
00:30:53	リスク分散もされているっていうのがありますよね
00:30:56	最近だとこのリスク分散という観点だと
00:31:00	トランプ関税の
00:31:02	影響を受けないっていうのが
00:31:04	言われていますよね
00:31:04	はいはいはいはい
00:31:05	デジタルですからね
00:31:07	そうなんですよね
00:31:08	トランプ関税の影響で
00:31:09	日本の輸出企業とかって
00:31:11	めちゃめちゃ影響を受けたりとか
00:31:12	アメリカの内需をの企業とかだったりも
00:31:15	影響を受けるんですけどね
00:31:17	トランプ関税で
00:31:18	こういうのから外れるんで
00:31:19	あのー何なんですかねなんか
00:31:21	債券みたいになってる..w
00:31:22	債券は言い過ぎかもしれないですけど..w
00:31:26	安定成長..
00:31:28	そう安定成長してる
00:31:29	感じになってるんですよね
00:31:30	マジですごい
00:31:32	トランプ関税..
00:31:33	直近だとネットフリックスの株って
00:31:36	トランプ関税から
00:31:37	リスク分散できるっていう観点で
00:31:39	結構注目されてましたね
00:31:41	ヘッジ先の一つとして
00:31:43	魅力的だと
00:31:45	トランプ関税に影響を受けず
00:31:47	しかも収益も高いし
00:31:49	競合優位性もあるというところで
00:31:51	注目されてたと
00:31:53	そういう感じなんですよね
00:31:54	ネットフリックスの強さとしては
00:31:57	
00:32:00	まとめると
00:32:01	ネットフリックスの圧倒的強さの秘密
00:32:04	5つの戦略があって
00:32:06	1つはパスワード共有対策とか
00:32:08	プライシングパワーを確立したと
00:32:11	高いお金を払っても
00:32:13	お金を払ってもコンテンツを見たいっていう
00:32:16	力がネットフリックスにはあって
00:32:20	だからパスワード共有対策とかをすると
00:32:22	急に3億人会員数が突破みたいな感じになったりとか
00:32:25	するっていうことですね
00:32:28	2つ目が広告参入による
00:32:29	新収益エンジン
00:32:30	広告事業の参入によって
00:32:33	もちろん広告で収益化できるし
00:32:35	利益率が高いとなので
00:32:37	その利益率が高いことによって
00:32:39	直近の決算とかでは
00:32:40	利益率の増加にこの広告事業というのが
00:32:43	大きく貢献している
00:32:44	3つ目はグローバルコンテンツ戦略
00:32:46	ローカルで制作して
00:32:47	グローバルに配信するということによって
00:32:50	コンテンツ制作は安いんだけど
00:32:52	でも配信はグローバルだから
00:32:53	その規模の経済みたいなのが働いて
00:32:55	ROIコンテンツ単位のROIが
00:32:58	めちゃめちゃ高いっていうのがあります
00:33:00	4つ目がIP戦略
00:33:02	IPの多角化活用によって
00:33:04	ディズニー化しているともはや
00:33:07	ストリーミング収益だけじゃなくて
00:33:09	多層的な収益モデルをIPによって構築していると
00:33:12	5つ目が経営の執行力
00:33:14	利益率の34%の高い利益率みたいなのを
00:33:17	実現している経営の
00:33:18	そもそも経営がめちゃめちゃ
00:33:20	優秀っていうのがあって
00:33:21	この5つの戦略をもとに
00:33:23	もはやNetflixは
00:33:26	ストリーミングサービスで競合がいない
00:33:28	圧倒的優位性を築いた
00:33:31	会社となっているということですね
00:33:35	こんなちゃんとネットフリックスの話
00:33:37	聞いたことなかったんで
00:33:38	めちゃくちゃ面白かったんですけど
00:33:40	シーズン間の間にゲーム出して
00:33:43	エンゲージメントを維持してるみたいなのが
00:33:46	めちゃくちゃ面白かったです
00:33:47	いやすごいですよね
00:33:48	これすごいですね
00:33:49	これがやっぱまさしく自社でやって
00:33:52	自社コンテンツだからできることでもあるし
00:33:56	めちゃめちゃ収益力があるからこそできる
00:33:59	その余剰リソースでがあるからみたいなの制作に
00:34:04	リソースを全部取られないっていうのもやっぱ
00:34:07	でかいですよね
00:34:08	そのデジタルネイティブにこのエンタメ
00:34:11	やってるっていうのが
00:34:13	ほんとに他にないような優位性というか
00:34:16	感じましたけど
00:34:18	だからディズニーとか好きな人ってさ
00:34:20	しょっちゅうディズニー行くし
00:34:22	行ってないときは家で
00:34:25	美女と野獣のビデオを見てとか
00:34:27	そうですよね
00:34:28	あれってディズニーランド行ってない間も
00:34:31	ディズニーの世界観に触れ続ける
00:34:33	Howがいっぱいあるから
00:34:34	それこそゲームもあると思うんですけどね
00:34:36	ミッキー系の
00:34:38	そういうのやってたと思うんですけど
00:34:40	あれをこうなんて言うか
00:34:41	動画配信っていう
00:34:43	出発点から始めた
00:34:45	このNetflixが
00:34:46	動画から作ったその世界観で
00:34:48	ゲームに展開して間つないでみたいな
00:34:51	感じで展開してるのが
00:34:53	すごいなって
00:34:55	これめちゃめちゃNetflix強いなって
00:34:57	改めて感じましたよね
00:34:59	強いな強いなとは思ってたけど
00:35:01	どういう構造があるのかとかって..
00:35:03	いやそうそうぶっちゃけ
00:35:05	ストリーミングサービスだから
00:35:07	売り上げも天井あるよなと思ってたんですけど
00:35:11	ネットフリックス単体を見てると
00:35:14	でもやっぱ確かに
00:35:16	イカゲームとかって
00:35:17	めちゃめちゃファン多いしグローバルで
00:35:19	ペーパーハウスとかも
00:35:21	ハロウィンとかにコスプレとかで
00:35:22	たくさん使われてるし
00:35:24	あとさディズニーだと
00:35:26	ディズニーって結構
00:35:27	一個の世界観って感じだけど
00:35:29	Netflixってさ
00:35:30	もっと多様な世界観を
00:35:32	確かに確かに
00:35:33	構築できるよね
00:35:35	ディズニーってやっぱなんか
00:35:37	アメリカの
00:35:39	開拓時代のアメリカっていうのが
00:35:40	ディズニーの世界観
00:35:42	基本的な世界観じゃないですか
00:35:45	そこ発信で
00:35:46	ディズニーランドとかも作られているんですけど
00:35:49	Netflixはまあ
00:35:49	良い意味でも悪い意味でも
00:35:52	多様性がありますよね
00:35:54	ローカルコンテンツ制作なんで
00:35:55	そうだね
00:35:56	ディズニー好きな人って
00:35:58	割と分かれんじゃん
00:35:59	好きな人は好きだけどっていう
00:36:02	でもこっちネットフリックス見てみると
00:36:04	ストレンジャーシングスが好きな人とか
00:36:06	イカゲームが好きな人
00:36:07	バラバラでも..こう
00:36:09	まるっと取り込めるっていうか
00:36:11	タイトル単位で構築している世界観に
00:36:14	ファンがついてそれぞれの
00:36:16	LTVの最大化の施策を打てるということですけど
00:36:19	イカゲームとかゲームが
00:36:21	ちょうど良かったんでしょうね
00:36:22	コンテンツの内容的に
00:36:24	コンテンツ的にゲーム相性が良さそうですよね
00:36:26	ゲームにしやすいでしょうからね
00:36:29	動画配信サービス会社として
00:36:32	見てたらズレますねこれは
00:36:34	いやそうこれズレるんですよね
00:36:35	ネクストディズニーや
00:36:37	エンターテイメントの
00:36:38	帝国なんですよね
00:36:40	まじでネクストディズニー
00:36:41	なんですよね
00:36:42	収益性が高すぎる
00:36:44	ディズニーみたいな..w
00:36:45	最強じゃねえかじゃあ
00:36:47	ディズニーの時ってやっぱ
00:36:49	映画だったと思うんですよね
00:36:51	映画だと映画の配給なんで
00:36:55	売上天井あるじゃないですか
00:36:57	ネットフリックスは
00:36:59	ストリーミングで
00:37:00	LTVで課金できるっていうのが
00:37:01	やっぱ強いですよね
00:37:03	そうですね
00:37:04	しかも言うてテクノロジー企業ですから
00:37:07	オペレーショナルエクセレンスもありそうですね
00:37:09	AI活用も..しっかりやってそう
00:37:13	今回の話にはなかったですけど
00:37:15	でしかもなんかGPUに何兆円みたいな
00:37:17	ことしなくていいっていう..
00:37:19	そっちじゃないんで強みは
00:37:22	それやっぱ強いと思いますね
00:37:24	そうだね
00:37:26	そこはもう..w
00:37:28	血ィ垂れ流しながら
00:37:30	殴り合ってるみたいな戦いですからね
00:37:33	健全経営というかさ
00:37:36	もうなんかGPUに金使うなら..
00:37:39	赤字でもいいみたいな風潮あるじゃないですか
00:37:41	しょうがない!みたいな..
00:37:43	じゃあ出しましょう!みたいな..
00:37:46	そういうんじゃなくてやっぱ
00:37:49	そもそも収益基盤が強固で
00:37:52	その上でキャッシュフローで
00:37:55	新しいテーマパーク作るとか
00:37:57	なんかいろいろできる..
00:37:58	いろいろできる
00:37:59	GPUで取られない
00:38:01	あれに巻き込まれないでいいのは
00:38:03	めちゃくちゃ今はいいかもね
00:38:05	そういう人気さもあるかもな
00:38:07	関税の影響ないとかって話あったけど
00:38:08	GoogleとかMetaとか
00:38:10	広告でめちゃめちゃ稼いでるけど
00:38:11	全部NVIDIAに取られるみたいな..w
00:38:16	時価総額だけ4兆ドル突破みたいな
00:38:18	そうやな
00:38:19	感じじゃないですか
00:38:19	NVIDIAに吸われて
00:38:21	それで結果今NVIDIA1位ですからね
00:38:23	そうですよね
00:38:23	NVIDIAの時価総額
00:38:25	今都内の山手線の内側の不動産価値
00:38:29	足し合わせた金額と同じくらいあるらしいっす
00:38:31	なんだそれ..w
00:38:32	あそうなんだ..w
00:38:34	4兆ドル突破して
00:38:35	あれが全部だから
00:38:36	各社のGPU投資の結果ですからね
00:38:39	いやそうなんですよね
00:38:41	Netflixは..
00:38:42	マイペースに..
00:38:43	マイペースに
00:38:44	ディズニーランド作るぞ!みたいなことをやってると
00:38:47	いやこれマジですごい..
00:38:48	マジでいいね
00:38:49	だって他..あのAI投資ってさ
00:38:51	ウィナー・テイク・オール的に
00:38:52	どっかが勝っちゃって..
00:38:54	いやそうなんですよね!
00:38:55	あと死亡みたいになったらさ
00:38:58	投資してた額取り戻せないみたいに..
00:39:01	いやそうなんですよね
00:39:02	マジでそうですよね
00:39:03	なるとね..
00:39:04	マグニフィセント7から
00:39:05	脱落者出るかもしれないですけど
00:39:08	いやほんとそう
00:39:08	でなんか
00:39:09	ゼロサムのマネーゲームみたいに
00:39:11	ならないじゃないですか
00:39:12	AIの方って今なってるじゃないですか
00:39:15	人材もそうだし
00:39:17	人材の獲得のとこもそうだし
00:39:20	GPUのとこもそうだしみたいな感じで
00:39:23	ゼロサムで
00:39:24	無限に予算増えていくみたいな
00:39:26	感じだと思うんですけど
00:39:27	ネットフリックスはねローカルでね
00:39:29	しかも例えばアメリカで作るのと
00:39:31	韓国で作るとか
00:39:32	日本で作るんだったら
00:39:33	予算全然違うと思うんで
00:39:34	確かに
00:39:36	同じクオリティでも
00:39:37	日本だったら安く作れるとか
00:39:38	そういうの絶対あるんで
00:39:39	円安ですからね
00:39:40	強いですよね
00:39:42	そういう..確かに日本でもいっぱいやってるもんな
00:39:44	佐久間さんとかさ
00:39:46	そうですよね
00:39:48	テレビ局からなんかよくわからんけど
00:39:51	島流しに会った人とかが..
00:39:52	島流しっていうか独立した人とかがね
00:39:54	独立した人とかがNetflixで
00:39:57	大成するみたいなの
00:39:58	ありますよね
00:39:59	Netflix買うわ株
00:40:02	Netflixはやっぱりバリュー株みたいな感じで..
00:40:05	いいなって思った今日めっちゃ
00:40:08	そんな感じで本日は
00:40:09	Netflixの戦略ということで
00:40:11	Netflixはすでにストリーミングサービスの中で
00:40:14	突き抜けた企業であって
00:40:16	すでに競合
00:40:17	もはや競合はいないみたいな感じに
00:40:20	実はなっていますと
00:40:21	でもそこの強さには
00:40:22	この5つの戦略がありましたと
00:40:25	こんな感じで本日はNetflixの話をしてきました
00:40:28	結構面白かったなと
00:40:29	なんかやっぱAIAIしないから
00:40:32	こういうのはいいですね
00:40:35	たまにやっぱり..
00:40:36	なんかいやめっちゃ面白かったし
00:40:38	企業深掘り系ってさ
00:40:40	ちょっとこうおれらが
00:40:42	やってて好きなテーマの一個じゃん
00:40:44	僕はこれやりたいんですよね
00:40:45	ですよね
00:40:45	でもなんか
00:40:46	あんま(YouTubeで)伸びないみたいな..
00:40:47	課題感があったと思うんですけど..w
00:40:50	今わかんないですよ!
00:40:51	もしかして今ちょっと..
00:40:52	登録者の方も今800とかって
00:40:55	ついてきてくださってるんで
00:40:56	もしかしたら..
00:40:57	AI以外にも..もしかしたら
00:40:59	その面白い話ができたらなって
00:41:02	そうこれ好きだって言ってくれる人
00:41:05	いるんじゃないですか
00:41:06	今なら もしかしたら
00:41:08	できるだけAIの発信というのは
00:41:10	していくんですけど
00:41:11	軸ではあるんですけど
00:41:12	僕らのそのケーパビリティがあるんで..w
00:41:15	そうやな
00:41:16	エンジニア目線で見れるという
00:41:18	そっちはやるんですけど
00:41:20	企業戦略みたいなの
00:41:21	好きなんで
00:41:22	この話は結構していきたいなと思うんで
00:41:24	もし面白かったなという方は
00:41:26	コメントとかにしてくれたら
00:41:27	すごい嬉しいです
00:41:27	励みになりますから
00:41:29	これちゃんとやっていいんだっていう..w
00:41:31	そうそうそう..w
00:41:33	あっ..AI以外もいいんだって..w
00:41:36	それによってちょっと変わりますからね
00:41:38	今後の割合が..コンテンツの
00:41:40	一応そのAIをやってるんですけど
00:41:42	たまにこういう企業戦略みたいな
00:41:44	昔マイクロソフトの回とか
00:41:45	マイクロソフト50年の回とか
00:41:47	やったりしたんですけど
00:41:48	そういう感じで
00:41:49	たまに企業戦略とかやるんで
00:41:50	そんな感じで本日の動画が面白いなと思った方は
00:41:53	高評価とチャンネル登録の方お願いします
00:41:55	現在登録者数
00:41:56	853人ということで
00:41:59	引き続きやっていきますので
00:42:01	チャンネル登録の方お願いします
00:42:02	メンバーシップやっておりますので
00:42:04	メンバーシップ入りたい方は
00:42:06	iPhoneの方は
00:42:07	概要欄にメンバーシップのリンクを
00:42:09	貼っておきますので
00:42:10	そちらから登録していただけたら
00:42:11	嬉しいです
00:42:12	ではまた次回お会いしましょう
00:42:13	さよなら
00:42:14	さよなら
00:42:15	
00:42:20	
00:42:25	
00:42:30