【AI人材争奪戦】Metaが数百億円で各社から引き抜き!サム激怒のZuckerberg戦略を徹底解説


概要

Metaが28歳CEO含む数十人のAI研究者を数百億円で引き抜き。背景にある危機感と「超知能」への野望を徹底解説。OpenAIとの全面戦争の行方は?

00:00:00 - オープニング: MetaのAI人材引き抜き問題
00:01:14 - 具体的な引き抜き事例と責任者
00:02:52 - 報酬の桁違いと業界の反応
00:03:54 - MetaのAI開発の課題と内部問題
00:07:00 - Metaの目指すAGIとスーパーインテリジェンスラボ
00:08:23 - Metaの事業戦略とAR/VR統合
00:09:31 - OpenAIとの関係悪化と批判
00:11:06 - 引き抜かれた中核人材の詳細
00:12:44 - 引き抜きの合法性とシリコンバレーの文化
00:15:19 - 注目の人材とMetaの強み
00:16:15 - Metaの真の狙い: AR/VR戦略
00:18:25 - 次世代プラットフォームの野望
00:21:54 - 人材戦争の意味と業界への影響
00:25:55 - まとめ: Metaの戦略と今後の展望
00:31:02 - エンディング: メンバーシップについて

iPhoneアプリでご視聴の方向けの有料メンバーシップ登録はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCXYstYfeIP6cApPZnMmw2jQ/join

動画

字幕テキスト

00:00:00	本日なんですけれども
00:00:01	MetaがAI人材を他社から引き抜きまくって
00:00:04	業界の問題児みたいになってるみたいなw
00:00:06	ニュースは結構有名かなと思うんですけど最近
00:00:10	なんでそれをMetaがやっていて
00:00:12	Metaが何を目指してるのかみたいな
00:00:13	このAI人材獲得競争みたいなので
00:00:16	実際にどういう人材が
00:00:18	Metaに移ったのかみたいな
00:00:19	話をしていきたいと思います
00:00:20	ツイッターとかでチラチラと
00:00:22	ニュースだけ見てたんですけど
00:00:24	その一歩深い内容というか
00:00:26	はい
00:00:26	なんかMetaが暴れてるなみたいな感じ..w
00:00:28	その印象はね あって..
00:00:30	何のためにMetaが暴れてるかっていうところが
00:00:32	重要ですよね
00:00:33	そういうところを調べてきたという
00:00:35	おー
00:00:35	具体的にどういう人が
00:00:37	移動しちゃってるのかとか..
00:00:38	どこからMetaに
00:00:39	どういう人が移動してるのかみたいな
00:00:41	情報が出てるんで
00:00:42	その辺りの話をしていこうと思うんですけど
00:00:44	Metaは一体何を
00:00:46	しようとしてるかってところですよね
00:00:47	Metaのマーク・ザッカーバーグ
00:00:49	が結構本気モードに入っていて
00:00:51	OpenAIとかGoogleとかから
00:00:53	トップ研究者みたいなのを
00:00:54	片っ端から引き抜いているみたいなのが
00:00:57	問題の発端となっていますと
00:01:00	それはね結構切羽詰まっているみたいで
00:01:02	Metaなりの事情があるんですよね
00:01:04	今日はその裏事情とか
00:01:06	Metaが目指しているこのAGI
00:01:08	の話とかまでしていけたらと思います
00:01:11	
00:01:14	でまず具体的な話として
00:01:15	まずその2025年の6月ですね
00:01:18	昨月にMetaは業界を賑わすような
00:01:22	引き抜きを行っていて
00:01:24	業界のトップAI研究者みたいなのを
00:01:26	何十人単位で
00:01:27	引き抜いているっていうのがありますと
00:01:29	中でも前々回やった
00:01:31	アレクサンダー・ワンという28歳
00:01:34	この人のScale AIという会社を
00:01:37	143億ドルで49%買収という
00:01:40	彼をまず
00:01:41	Superintelligence Labsって
00:01:43	新しいMetaのAI組織の責任者に据えて
00:01:45	その下にいろんなところから引き抜いてきた
00:01:48	AI研究者を当てているみたいな
00:01:49	これがね前々回でやりましたけど
00:01:51	一人のために2兆とかかけてるっていう
00:01:54	そうですね
00:01:55	多分アレクサンダー・ワンの仕事に対しての価値観
00:01:58	みたいなのを多分重要視して
00:01:59	採ってんじゃないかなって思いますね
00:02:01	責任者に据えてるんだろうなという
00:02:03	別にワンだけじゃ全然なくて
00:02:06	元GitHubのCEOの
00:02:08	Nat Friedmanっていう人だったりとか
00:02:10	AppleのFoundation Modelチームのリーダーの
00:02:13	Ruoming Pangという人だったりとか
00:02:16	OpenAIの中核研究者たち
00:02:18	その他諸々みたいな
00:02:19	例えばTrapit Bansalとか
00:02:21	まぁちょっと..この人なんか
00:02:23	「o-series」推論モデルの
00:02:24	開発を主導した人と言われてるんですけど
00:02:26	えー..すげー重要な人じゃん
00:02:28	重要人物みたいのを
00:02:30	いろんなとこから採ってると
00:02:32	あと..シェ..
00:02:33	ちょっとこれなんか..
00:02:34	中国系だから..
00:02:35	なんかちょっと..
00:02:36	名前発音がムズいんですけど
00:02:38	はい
00:02:38	Shengjia Zhaoっていう人とか
00:02:41	GPT-4の開発を共同でしていたみたいな
00:02:44	人なんですけど
00:02:45	OpenAIからこの人たちを
00:02:46	引き抜いているという
00:02:47	めっちゃコアメンバーやな!
00:02:49	いや、そうなんですよね
00:02:50	結構やばいですよねこれ
00:02:51	やばいね
00:02:52	で報酬が桁違いと
00:02:53	一部の研究者には
00:02:54	4年で3億ドルみたいな
00:02:56	メジャーリーガーかよみたいなw
00:02:57	メジャーリーガー..
00:02:58	大谷翔平かよみたいな
00:02:59	4年6億..600億みたいな
00:03:01	そういうなんか..感じじゃないですか
00:03:03	あの大谷ってなんかそういう..
00:03:06	わけわかんないくらい
00:03:07	桁違いの額を出してると
00:03:08	初年度のだけで1億ドルオーバーの
00:03:10	契約を掲示してる報道があったりとか
00:03:12	OpenAIのサム・アルトマンも
00:03:14	クレイジーな引き抜きだっていう風に批判する
00:03:16	批判を表明したりもしているんですけど
00:03:18	そういうレベルの引き抜きをしているという
00:03:19	これはクレイジー..てかまず
00:03:21	よくそんなお金あったねっていうのと..
00:03:24	広告で集めてますよねMetaも
00:03:26	でもメジャーリーガーに
00:03:28	何億ドルとかいくより
00:03:29	こういう研究者に何億ドルとかいったほうが
00:03:31	世のためになるんじゃねえかとは
00:03:33	ちょっと今チラッと思っちゃいましたけど..
00:03:36	いやいやいやだってね大谷とか..めちゃめちゃ..
00:03:38	世のためになってると思いますけどね
00:03:40	まあ確かにワクワクを..
00:03:41	感動を与えるみたいなね
00:03:43	スポンサーにも莫大な収益をもたらしてるんで
00:03:46	確かに確かに
00:03:46	そこと並列には語れないですけど
00:03:48	なんでここまでして..
00:03:50	集めてるみたいな話ですかねだから
00:03:52	いや本当そうですよね
00:03:54	MetaはAI開発を表向きには
00:03:56	成功してるようには見えると
00:03:57	ガワとしては成功してるように見えるんだけど
00:03:59	はい
00:04:00	AI分野では結構負け組に
00:04:02	なりつつあるっていうのがあって
00:04:04	問題があったのが2025年4月にリリースした
00:04:07	Llama4っていうやつ
00:04:09	オープンソースの中だと
00:04:10	トップみたいなモデルですよね
00:04:12	フロンティアモデルと並べると
00:04:13	どうなんだろうみたいな感じだと思うんですけど
00:04:16	これが期待を大きく下回ったっていうのがあって
00:04:18	あとなんかベンチマークを不正操作して
00:04:20	性能をよく見せかけようとして
00:04:21	それがバレたみたいなのがあったみたいで
00:04:24	はいはいはい
00:04:25	これ知らなかったんですけど僕
00:04:26	これね 不正操作っていう話だったかな..
00:04:30	不正操作っつーか..
00:04:31	ベンチマークに特化してトレーニングするっていう..
00:04:34	受験勉強みたいな..w
00:04:35	あ、そうそうそう
00:04:36	受験勉強は得意だけど
00:04:38	何もできない子
00:04:39	出来上がっちゃったみたいな そういう..w
00:04:42	話だったような気が..
00:04:43	でも不正操作っていう風に
00:04:44	整理されてるんですかねあの件は
00:04:46	その業界に不信感を抱かせるような..
00:04:49	やり方があったっていう
00:04:51	そういう意味ではそうですよね
00:04:53	さらにMetaの内部告発みたいなのもあって
00:04:56	元Metaの研究者が内部文書として
00:05:00	Metaには恐怖の文化みたいなのが
00:05:02	蔓延していると
00:05:03	恐怖?
00:05:03	そうそう
00:05:04	カルチャーの話ですね
00:05:06	メタスタティック癌のように
00:05:07	組織に広がっているって
00:05:09	話してたんですけど
00:05:10	なんじゃそりゃ
00:05:11	僕もちょっとよくわかんないですけど
00:05:13	恐怖政治みたいなのが
00:05:15	ガンのように組織に広がっているみたいな
00:05:17	内容の文章が
00:05:18	内部告発として出ていたみたいなのが
00:05:21	あったみたいで
00:05:23	マーク・ザッカーバーグの恐怖政治みたいなのが
00:05:25	もしかしたら中であるのかもしれない
00:05:27	だからやっぱり焦りとかがあるんですかね
00:05:30	フロンティアモデルとの差が
00:05:31	開いているっていう
00:05:33	ことに対して
00:05:34	常に解雇に怯えて
00:05:36	明確なミッションもなくて
00:05:37	MetaのAI部門を本当に楽しんでいる人に
00:05:39	会ったことがないみたいな風に
00:05:41	元社員からの告発とかがあったんですけど
00:05:44	Metaは人材流出と
00:05:45	士気低下のダブルパンチみたいなのを
00:05:48	受けていると
00:05:49	でAI分野で
00:05:50	ちょっと遅れ始めているっていうのが
00:05:53	背景にあるんじゃないかっていう
00:05:54	これで札束で解決しようとしてるんだ
00:05:57	札束で..
00:05:58	いい人材を引き抜いていけば
00:05:59	来ればいいんじゃないか
00:06:00	フロンティアモデルから! みたいな..
00:06:02	これでも..文化にそういう課題があるなら
00:06:05	バケツに穴開いた状態で
00:06:06	水入れてるようなもんなんで..
00:06:08	どうなん..なんかさぁ
00:06:09	300億とか..もらったらさぁ なんか
00:06:13	逆に..どうなるんですかね
00:06:14	その..なんかひたすら働くようになるんですかね
00:06:17	それともなんか..あーちょっと
00:06:20	こんぐらいにしとくか..みたいな感じに..
00:06:22	「成果出さなきゃ!」ってなるのか..
00:06:25	んじゃないですかね
00:06:26	それこそ成功報酬的な
00:06:27	感じになってたりとか
00:06:28	するんじゃないかなって
00:06:29	メジャーリーガーみたいに
00:06:31	その指標で約束しててみたいな
00:06:34	はいはいはい
00:06:35	なるほどね
00:06:35	なんかでも契約..
00:06:37	満了したらサクッと出てっちゃいそうで..
00:06:40	いやそうですよね
00:06:41	でもう(人生)上がっちゃってみたいな
00:06:43	感じになりそうな
00:06:43	雰囲気がありますけど
00:06:44	戦力になんのか?みたいな..
00:06:46	うーんって感じですけどね
00:06:48	いっぱいもらってるから頑張るみたいな力学は
00:06:50	当然働くと思うんですけど
00:06:52	そうですね
00:06:52	サムアルトマンが言ってましたもんね
00:06:54	金でイノベーションは生まれないみたいな..
00:06:56	生まれないみたいな
00:06:57	
00:07:00	Metaが目指しているものとしては
00:07:02	スーパーインテリジェンス
00:07:04	AGIっていうのをMetaは目指してますと
00:07:07	重要なキーワードが
00:07:08	スーパーインテリジェンスラボっていう
00:07:09	ものですよね
00:07:11	アレクサンダー・ワンが
00:07:12	責任者になったと言われている
00:07:14	このスーパーインテリジェンスラボ
00:07:15	Metaは明確にこのAGI
00:07:17	Artificial General Intelligenceを
00:07:19	目指していると
00:07:20	人間レベルを超える汎用人工知能を
00:07:23	目指しているという
00:07:23	ここで この研究所で
00:07:25	具体的には現在のAIは
00:07:27	特定のタスクに特化していて
00:07:29	ChatGPTは文章作成とか
00:07:30	Cursorとかはバイブコーディングとか
00:07:32	画像生成AIは
00:07:34	絵を描くみたいな風に
00:07:35	特化しているんだけど
00:07:36	AGIは人間のように
00:07:37	様々な認知タスクを同時にこなせるAIで
00:07:39	これができれば従来のソフトウェアの概念とかが
00:07:42	根本的に
00:07:42	働き方とかも根本的に変わるっていう
00:07:45	このMetaがAGIにこだわる
00:07:46	理由みたいなのがあるんですかね
00:07:48	一つはFacebook Instagramの成長が
00:07:50	鈍化していますと
00:07:52	SNSのユーザーがTikTokとかBeRealとか
00:07:55	若いユーザーが流れているみたいなのがあって
00:07:57	既存事業の成長がまず鈍化してるっていうのが
00:08:01	マーク・ザッカーバーグはAIを
00:08:02	次の成長エンジンにしたいっていう
00:08:04	具体的にはMetaのARとか
00:08:05	VRデバイスってありますよね
00:08:07	Ray-Banスマートグラスとか
00:08:09	とかSNS群
00:08:11	 WhatsAppとかInstagramとかですよね
00:08:13	それに超高性能なAI
00:08:15	AGIを統合して
00:08:17	それを次の成長のドライバーにしたいという風に
00:08:21	想像してるんじゃないかと言われているという
00:08:23	ARグラスをかけるだけで
00:08:24	リアルタイムで多言語翻訳をしたりとか
00:08:26	物体を認識したりとか
00:08:28	その会話相手の感情を分析して
00:08:30	自動で返答をしたりとか
00:08:32	そういう次の..
00:08:33	AGIを次の事業の種として
00:08:36	育てようとしているという
00:08:37	既存事業のシナジー..だったり
00:08:40	Googleが発表してたようなあの
00:08:42	グラスとの統合みたいな..
00:08:43	Googleの発表してたやつとか
00:08:46	OpenAIがやろうとしてる
00:08:47	次世代デバイスとかとも
00:08:49	競合してくるような感じに
00:08:50	もしかしたらなるかもしれない
00:08:51	そういうその
00:08:52	次の時代のメインストーリームを取りに行くために
00:08:54	AGIを作ってるんじゃないかなという
00:08:56	Googleには
00:08:57	DeepMindがあって
00:08:58	OpenAIには豊富な資金と
00:09:00	人材とChatGPTがあって
00:09:03	AnthropicにはClaudeがあってみたいな感じで
00:09:04	フロンティアモデルに対してMetaだけちょっと
00:09:06	遅れているっていうのがありますと
00:09:08	だからマーク・ザッカーバーグとしては
00:09:12	必要なら何でもやるみたいな戦略に出ているという
00:09:16	ここに追いつくために
00:09:17	それでなりふり構わず..
00:09:19	他社のコア人材
00:09:21	めちゃくちゃ盗りに行ってると
00:09:22	側から見たら暴れてんなみたいな感じになってる..
00:09:28	荒ぶってんな..っていうね
00:09:29	荒ぶってんなって感じですよね
00:09:31	でもこのフロンティアモデル群に
00:09:33	追いつけていないという
00:09:34	現状を打破するために
00:09:36	マーク・ザッカーバーグが取った
00:09:37	背水の陣みたいな
00:09:39	特にOpenAIとの関係が最悪で
00:09:41	サム・アルトマンは公式にMetaの現在のAI取り組み
00:09:44	AIへの取り組みは
00:09:46	期待通りに機能していないと
00:09:47	Metaはイノベーティブ的な
00:09:48	企業ではないというふうに
00:09:49	批判しているという
00:09:50	こんだけ中核人材取られたら
00:09:52	そりゃあどんなCEOでも怒るだろうみたいな
00:09:54	この彼らは革新的な企業じゃないっていうの..
00:09:57	もう結構..広まってるよね
00:09:59	ムーブメントとして
00:10:00	Xとかでさ
00:10:02	言われちゃってますよね
00:10:03	言われてるよね
00:10:04	今さイーロンが..
00:10:05	これまた多分..この次の回
00:10:07	次の次の回かでやるか分かんないですけど
00:10:09	Grok4..めっちゃ性能いいみたいな..
00:10:12	出てるじゃないですか
00:10:13	あれとか別にイーロンって
00:10:14	他社からそんなすげえ研究者人材
00:10:17	盗ってきてとかやらずにやってて..
00:10:19	確かに
00:10:19	んーなるほどね
00:10:21	まだGrok4全部
00:10:23	情報出てきてないから
00:10:24	感じがするんで
00:10:25	まだテーマとしては持ってきてないんですけど
00:10:27	そうですよねGrok4は
00:10:29	かなり性能いいと言われていて
00:10:31	立ち位置的にはフロンティアモデルよりは
00:10:33	ちょっと一歩遅れていた
00:10:35	評価だったのかなっていうのが一気に来たみたいな
00:10:37	一気に来たみたいな
00:10:38	Cursorで使えるようになってたんで
00:10:39	ちょっと使ったんですけど
00:10:41	普通によかったですね
00:10:43	さらっといろんなタスクやった感じだと
00:10:45	テスラに来るかもって知ってます?
00:10:47	はいはいそれも出てたよね
00:10:49	あれ..来週かなんかに
00:10:50	来月か来週かな
00:10:51	ちょっと忘れましたけど
00:10:52	うん
00:10:53	テスラに来るみたいな
00:10:54	いやそれ楽しみだね
00:10:55	それが楽しみですね僕は
00:10:57	それちょっと動画撮ろうぜできたら
00:10:59	確かに
00:11:01	ちょっとそれは余談..
00:11:02	余談として..ハイ
00:11:03	
00:11:06	Metaに引き抜かれた..
00:11:08	具体的にどういう人数が
00:11:09	引き抜かれていったかっていうのを
00:11:10	改めてまとめていくと
00:11:12	はいはいはい
00:11:12	結構エグくて..
00:11:14	Huiwen Changっていう
00:11:16	これもアジア系の研究者なんですけど
00:11:18	OpenAIのGPT-4oのマルチモーダルとかを..
00:11:22	主に研究していた人らしくて
00:11:26	テキストと画像を同時に理解するみたいな技術の
00:11:29	中核を狙っていた人材らしくて
00:11:32	これもいってんの?
00:11:33	これもいったみたい
00:11:34	あとJack Raeっていう
00:11:36	GoogleのGeminiで
00:11:38	推論研究をリードしていた人だったりとか
00:11:41	あとOpenAIの知覚チームのリーダー
00:11:44	知覚..?
00:11:44	あれっすね センサーとかアルゴリズムで
00:11:46	現実世界を理解するみたいな技術の開発
00:11:49	世界モデルとかそっち系の..
00:11:51	そうですね
00:11:51	AIとかロボットが周囲の環境を見て理解する
00:11:54	物理現象とか理解するみたいな
00:11:57	領域を指すみたいですね
00:11:59	へー そこのチームのリーダー?
00:12:00	そうですね
00:12:01	つまりなんかマルチモーダル 推論
00:12:03	現実世界の理解
00:12:04	知覚系..
00:12:05	ARグラスとかやってますからね
00:12:07	はいはいはいそうだよね
00:12:08	その分野の最先端技術を持つ人材を
00:12:10	狙い撃ちしてるみたいな
00:12:11	なるほど もうじゃあ..ポジション
00:12:14	普通の採用やってるんじゃなくて
00:12:15	一本釣りみたいな感じで
00:12:16	こいつこいつこいつ みたいな感じで
00:12:19	やってんだ
00:12:19	いやそうなんですよね
00:12:20	だから必要な人材を引き抜いて
00:12:22	チームに引き抜いてるみたいな
00:12:24	本当になんかメジャーリーグみたいな
00:12:26	単なる人材確保じゃなくて
00:12:27	競合の技術を丸ごと移植するみたいな
00:12:29	しかも引き抜くことで
00:12:30	OpenAIとかGoogleから知見を奪って
00:12:32	競合は下がって自分は上がるみたいなことを
00:12:34	やってるみたいな
00:12:36	こんなことが許されていいんですかね..w
00:12:39	いやこんなのは..
00:12:41	許されていいんですかねって思うんですけど..
00:12:43	完全に合法なんですよねこれ
00:12:44	あ、合法?
00:12:45	はい
00:12:45	まあまあ合法は合法なんでしょうけどね
00:12:49	シリコンバレーは転職時の
00:12:50	競合阻止義務みたいなのが
00:12:52	ほとんどない
00:12:53	あっ..そうなんや
00:12:54	転職時..だいたいあるじゃないですか
00:12:56	確かに!そうだわ
00:12:57	日本だとあるよな
00:12:58	ありますありますその..
00:12:59	強豪の銀行には行かないでくださいみたいな..
00:13:02	そういうのありますから
00:13:03	あるあるある
00:13:04	そういうのあるじゃないですか
00:13:05	ありますね
00:13:06	それないんだ
00:13:07	これシリコンバレーの特色
00:13:08	みたいなことなんですか?
00:13:09	いや..どうなんですか
00:13:10	アメリカ..
00:13:11	でもアメリカでもやっぱその
00:13:12	銀行とかだったらあると思うんですよね
00:13:14	なるほどレガシーな..
00:13:16	とこではあるけど..
00:13:17	田中圭さんってあの
00:13:19	最近ちょっとツイッターとかで
00:13:20	人気の人いるじゃないですか Xとかで
00:13:22	田中圭..?(俳優の..?)
00:13:23	朝3時間ぐらいランニングする人
00:13:26	田中..
00:13:26	え..誰だ
00:13:27	知らないかも
00:13:28	ピボットとかよく最近出てくるんですけど
00:13:30	はいはいゴールドマンサックスの..
00:13:31	あーそう元ゴールドマンの
00:13:32	その人がポッドキャストかなんかで言ってた..
00:13:34	転職するときに
00:13:35	半年ぐらいロックされたみたいな
00:13:37	こと言ってた気がするんで
00:13:39	あっそうなんだ..
00:13:40	でそれ外資もやっぱあるんだなってそれで思って
00:13:42	あるとこはあるんですね
00:13:44	シンコンバレーのITテック系だと
00:13:47	ほぼないんだ
00:13:48	らしいんですけど
00:13:49	でもこれどうなんですかね..
00:13:50	今後出てくるんじゃないかなって
00:13:52	ちょっと思いますけどね
00:13:53	入れたほうがいいよね
00:13:54	明らかに入れたほうがいいですね
00:13:56	この流動性の高さみたいなのが
00:13:57	イノベーションを生むみたいなのも
00:13:58	ま、側面としてはあるんで
00:14:00	ポジティブな側面もあると
00:14:01	僕がCEOだったら絶対やりますね
00:14:03	いやそうだね..w
00:14:05	OpenAIはやったほうがいいですね..
00:14:08	抜かれすぎなんでちょっと
00:14:09	これによって技術革新が加速するみたいな側面も
00:14:12	若干あると
00:14:13	若干っていうかまぁ普通にあるんでしょうね
00:14:15	異なる企業の知見が混じり合うことで
00:14:17	新しいブレイクスルーとか
00:14:18	イノベーションが生まれるみたいなことですよね
00:14:20	こういうのは普通にあるんだろうなと思うけど
00:14:22	一方でなんか
00:14:23	これが健全な競争なのかっていうと
00:14:25	そうじゃない気もしてくるんで
00:14:27	ちょっと難しいなという
00:14:28	お金を結局ね
00:14:30	突っ込んで..
00:14:31	まぁ行っちゃう研究者も
00:14:32	研究者ですけどね
00:14:33	いやでも3億で働いてて
00:14:35	なんか急に..
00:14:36	300億って言われたら行きません?
00:14:38	(笑)
00:14:39	そうだね..w
00:14:41	いやーもう..
00:14:42	ビジョンもクソもねーな..w
00:14:45	ビジョンもクソもないですよこの..
00:14:47	これにおいては正直
00:14:48	そうだね
00:14:49	お金ですね
00:14:50	だって..そのビジョンをさ
00:14:53	超えてますもんそのなんか
00:14:55	3億から300億に年収上がったりしたら
00:14:57	そうだね
00:14:58	行ってそれで..
00:14:59	何でもできるもんね
00:15:00	エンジェルしてもいいし..
00:15:02	自分で会社作ってもいいし
00:15:03	Metaでも
00:15:04	好きなことできるわけじゃないですか
00:15:05	まあ確かに
00:15:06	この人たち研究者なはずなんで
00:15:08	研究がしたいっていう感じだと思うんで
00:15:09	やりたいことはできるし
00:15:11	豊かな資金も別にMetaだったらあるんで
00:15:13	でザッカーバーグみたいな
00:15:15	ゼロイチやった社長がまだ
00:15:17	CEOをやっていてみたいな
00:15:18	そうやな
00:15:19	本当にこのAI人材の給料の上がり幅は今後も
00:15:23	すごい上がってくんじゃないかなと
00:15:24	注目の人材としては
00:15:26	Trapit Bansalってその
00:15:27	最初に話した人で
00:15:28	この人OpenAIの
00:15:30	「o-series」
00:15:30	o1とかo3みたいな
00:15:32	推論特化モデルを
00:15:34	メインで開発していた研究者みたいで
00:15:36	考える時間を長く取ることで
00:15:38	複雑な問題を解けるみたいな
00:15:39	推論モデルですよね
00:15:40	Metaがこの技術に課題を感じていて
00:15:44	獲得しようとしているんじゃないかっていう
00:15:45	だから単純な学習というよりは
00:15:48	推論とかさっきの知覚AI
00:15:50	物理現象の理解とか
00:15:51	そういうところにもしかしたら
00:15:53	力を入れるのかもしれないすね
00:15:54	獲得した人材の側から見ると
00:15:57	そんな感じが推定できるなという
00:15:59	でまぁMetaの強みとしては
00:16:00	膨大な計算リソースがあって
00:16:02	Facebook Instagramで得た利益で
00:16:04	広告で得た利益で
00:16:06	巨大なGPUクラスターを構築していて
00:16:08	これプラス人材ですね
00:16:09	の組み合わせで
00:16:10	一気に追い上げようとしているという
00:16:12	なるほど
00:16:12	
00:16:15	Metaの真の狙いみたいなのが
00:16:17	何なのかという話をしていくんですけど
00:16:20	MetaのARVR戦略みたいなのを考えると
00:16:24	それがちょっと見えてくるのかなと
00:16:25	いうところがあって
00:16:27	Metaは年間100億ドル以上を
00:16:29	リアリティラボってそのなんか
00:16:30	VR..拡張現実の
00:16:32	分野に投資していて
00:16:34	でもやっぱりなかなか普及しないなみたいなのが
00:16:36	正直あるじゃないですかこれに関しては
00:16:38	わざわざ社名まで変えたわりにはね
00:16:41	いやそうそうそう
00:16:42	言われてますよねそれ
00:16:42	どっちかというとなんか..
00:16:43	批判や嘲笑冷笑のリアクションのほうが
00:16:46	多かったですからね
00:16:48	ここ数年だと
00:16:49	このARVRデバイスっていうのを普及させるには
00:16:53	キラーアプリが必要なんじゃないかっていう
00:16:55	キラーアプリというか
00:16:56	キラー体験みたいなのが
00:16:57	必要なんじゃないかっていうところで
00:16:58	会議アプリみたいなので
00:17:00	このMetaのヘッドセットつけたら
00:17:03	すっげーしょぼい..
00:17:04	3Dのマーク・ザッカーバーグ..
00:17:06	いやそうそうそう
00:17:09	どうもりみたいな..w
00:17:10	そうあつ森みたいなさ
00:17:12	そうそうあつ森かそう
00:17:13	あつ森みたいな
00:17:14	あれがね話題でしたけど
00:17:16	あれ一時期マジで..
00:17:17	なんやねんこれみたいな感じの..w
00:17:19	いやそう社名(まで変えて)えっ
00:17:20	これやってんの?っていうね
00:17:22	なってましたけど
00:17:23	あそこですよね
00:17:24	今言ってたキラー体験とか
00:17:26	キラーアプリっつーのは
00:17:27	いやそうですね
00:17:28	やっぱデバイスに組み込まれた高性能AI
00:17:30	エンベディットAIを作る必要があると
00:17:32	ほう!
00:17:33	これがあれば
00:17:34	ARグラスは単なるディスプレイじゃなくて
00:17:36	知的なアシスタントになると
00:17:38	それが実現したら結構
00:17:40	活用例幅広になるのかなみたいな
00:17:42	Metaとしては思っているという
00:17:43	ところがあるのかもしれないですね
00:17:45	そうね あのGoogleI/Oで見たあの
00:17:48	グラスは相当未来感じましたからね
00:17:50	あの体験ですよね
00:17:51	やっぱりMetaが攻めてるのも
00:17:53	MetaのARグラスつけたら
00:17:56	例えば海外とのミーティングとかがもうほとんど
00:17:58	言語の障壁感じなくなるとかだったら
00:18:00	めちゃめちゃ有用だと思うんで
00:18:02	そういうのを
00:18:03	そういうキラーコンテンツを出せるかっていう
00:18:05	ところですよねMetaは
00:18:07	そこにGoogleがあれ出してきたから
00:18:09	切発詰まっ..
00:18:10	焦ってるっていうのが..
00:18:12	いやーあれ見たら焦りますよね
00:18:14	しかもビジネス系に対しては
00:18:17	Googleのほうがディストリビューションがあるんで
00:18:18	ちょっとMeta焦るなーって思いますね
00:18:21	やりたいことやられた先に!みたいのが..
00:18:24	あったんですかね
00:18:25	MetaはAIファーストの
00:18:26	コンピューティングプラットフォームを
00:18:27	作ろうとしていると
00:18:28	今のスマホが
00:18:29	AppleとGoogleが支配しているように
00:18:31	次世代のARVRプラットフォームみたいのを
00:18:34	Metaが支配したいという風に思ってると
00:18:36	ARVRプラットフォームを
00:18:39	まず普及させるところから
00:18:41	ARVRプラットフォームの
00:18:42	市場を作るところからやらなきゃいけなくて
00:18:45	そのためにはやっぱりキラーアプリ
00:18:47	キラーコンテンツ キラー体験を
00:18:48	作らなきゃいけないという
00:18:50	それにAIを使いたい
00:18:51	AIがその重要なピースとなるという
00:18:53	いやぁ難しい戦況ですね
00:18:56	いやぁ難しい選挙ですね
00:18:57	かなり厳しくて実際
00:18:59	AppleもGoogleもMicrosoftも
00:19:01	同じことを狙っていて
00:19:03	Googleのゴーグル..の話とか
00:19:05	Googleのゴーグルって面白いな
00:19:07	あれの製品の名前忘れたんですけど..
00:19:08	まぁ他のところもやってるんですよね
00:19:10	GoogleとかAppleとかも
00:19:12	そういうところと競合になってるっていう
00:19:14	Metaってプライバシーの問題とかも
00:19:17	弱点があったりするんで
00:19:18	そこもちょっと
00:19:19	懸念されているみたいなのが
00:19:20	あるんですけど
00:19:21	マーク・ザッカーバーグは
00:19:23	これをAIで解決しようとしていて
00:19:25	オンデバイスAI
00:19:26	クラウドに送らずに
00:19:28	デバイス内でAI処理を完結させるっていう
00:19:31	これAppleのWWDCの時にもやったんですけど
00:19:35	それと同じような技術を
00:19:37	作ろうとしているということで
00:19:38	プライバシーを守りながら高性能AIを
00:19:41	自社のモデルで提供するっていうのが
00:19:43	このMetaが目指している未来なんだろうなという
00:19:45	ところですかね
00:19:46	それであれだっけ
00:19:47	Appleの研究者も含まれてるんだっけ?
00:19:50	Appleの研究者も含まれてますね
00:19:52	あの引き抜きの..
00:19:53	そうですね
00:19:54	Ruoming Pangっていうその..
00:19:56	AppleでオンデバイスAIを研究してきた人
00:19:59	つまりMetaが
00:20:00	プライバシーを守りながら
00:20:01	高性能AIを動かす技術を手に入れるために
00:20:04	必要な人材もAppleから引き抜いていると
00:20:06	なるほど
00:20:07	Ruoming Pangがその人なんだ
00:20:09	これ..
00:20:09	いやー..
00:20:10	なんかさ..w
00:20:12	本当に節操ないというか..
00:20:13	これができんだったら..
00:20:15	でもなんか..あれだね
00:20:16	な、なんだろう..こ..
00:20:17	こんなことできるんだっていう..w
00:20:20	いや..そうなんか..
00:20:21	お金さえあればもうじゃあさ..
00:20:23	だからその辺をサム・アルトマンは
00:20:25	指摘してると思うんですよね
00:20:26	金で人を集めたからって
00:20:27	イノベーションが生まれるわけじゃない..
00:20:29	それがその必要条件のすべてじゃないんじゃない
00:20:31	みたいなことを多分サム・アルトマンは言ってると
00:20:34	他の経営者は別に..
00:20:36	コマンドとして取れるけど同じことを
00:20:38	ビッグテックって..
00:20:40	取れるけどやんないのは
00:20:41	金で釣っても戦力にならないって思ってたりとか
00:20:44	他にいろいろ思うから
00:20:45	やらないコマンドなわけであって..と
00:20:47	思うんですけど
00:20:49	ここをやっちゃうんですね!
00:20:50	ザッカー・バーグ
00:20:51	そうですね
00:20:52	いやー変わってますよね
00:20:53	Metaはやっぱ
00:20:54	うーん斬新ですねこれはこれで
00:20:57	まあでもさそのなんていうんですかね
00:20:59	結構そのAI研究って
00:21:02	もしかしたら普通のソフトウェア開発
00:21:04	普通のソフトウェア開発って
00:21:05	割とチーム開発で
00:21:06	チームで動いて大きな成果を出すみたいな
00:21:09	感じだと思うんですけど
00:21:10	AI研究が果たして本当にそうなのかみたいなのが
00:21:12	ちょっと気になるところではありますよね
00:21:14	その本当の一流プレイヤーみたいなのが
00:21:17	本当に一人二人いるだけで結構
00:21:19	変わるんじゃないかとか
00:21:20	そりゃそうだね
00:21:21	探索してる段階ですもんねまだまだ
00:21:24	ニューラルネットっつーもんを
00:21:25	だし..そこをMetaも理解していて
00:21:28	MetaもAI研究していて
00:21:29	ヤン・ルカンとかいるじゃないですか
00:21:32	その辺を理解した上で
00:21:34	これ..人材がいねえわ
00:21:35	で取りに行ってるっていうパターンも
00:21:36	あるのかなっていう
00:21:37	うん
00:21:38	またちょっと..
00:21:39	分かんなくなってきましたね
00:21:41	OpenAIもこれちょっと..
00:21:42	中核人材抜かれすぎてちょっと..
00:21:45	マイクロソフトとも関係怪しくてっつって
00:21:48	大丈夫かなって
00:21:49	気持ちになってきますけど
00:21:50	確かに
00:21:51	
00:21:54	この人材戦争みたいな意味を考えると
00:21:57	OpenAIのサム・アルトマンの発言としては
00:22:00	やっぱりMetaの戦略は
00:22:01	文化的に良くない結果をもたらすと
00:22:02	そもそも彼らはだから
00:22:04	革新的な
00:22:05	イノベーティブな企業じゃないというふうに
00:22:06	相当怒っているんですけど
00:22:08	CEOがCEOに対して
00:22:10	こんだけ怒っているという
00:22:11	確かに あんまり..
00:22:12	めずら..珍しいことないか
00:22:14	アメリカってそういうのあるよね
00:22:17	ペプシとコカ・コーラが
00:22:18	公式に広告で殴り合ったりとか
00:22:21	ああいう..
00:22:22	あれと同じか分かんないですけど..w
00:22:25	そういうんじゃないっすねこれね
00:22:26	そうっすね
00:22:27	でもこれなんかちょっと戦争味があるというか
00:22:30	ゼロサムゲームで
00:22:32	AI研究者の総数っていうのは
00:22:33	限られてるんですよね
00:22:34	全世界で
00:22:35	でMetaが優秀な人材を獲得すれば
00:22:37	その人はOpenAIは取れないっていう
00:22:39	そうだね
00:22:40	でOpenAIの技術開発のスピードが落ちたりとか
00:22:44	技術的に困難な状況が生まれるみたいなことも
00:22:47	ある可能性があると
00:22:48	実質的にAI研究者全員
00:22:50	自社に集めれば勝利みたいな
00:22:54	ゲームなのかもしれない..みたいな
00:22:56	なるほど
00:22:56	椅子取りゲームじゃないですけどね
00:22:58	でもソフトウェアエンジニアみたいに
00:23:01	コモディティ化されているような技術じゃないし
00:23:04	世界中に何十万人みたいな単位で
00:23:06	人がいるような領域じゃないと思うんで
00:23:08	この本当にフロンティアモデル作れる人って
00:23:11	多分結構限られてるんで
00:23:12	その人たち全員取っちゃえば
00:23:14	いいんじゃねみたいな
00:23:15	思想なのかもしれないですね
00:23:18	そこを採れる..
00:23:19	採用できる資金力があるとこが
00:23:21	結局強いみたいな
00:23:23	そうですね
00:23:23	そういうゲームになりつつあるっていう
00:23:25	そうするとやっぱりOpenAIみたいな
00:23:27	投資で何とかしてる企業はやっぱ厳しいですね
00:23:31	こういう既存産業で
00:23:32	利益出せてるような企業はある程度
00:23:34	その投資の遊びが
00:23:35	幅が利くと思うんで
00:23:37	いや間違いないですね
00:23:38	なんかMetaとしては別にSNSで広告売って
00:23:42	SNSの広告で稼げてるお金で
00:23:45	出せてる利益で
00:23:47	世界中のAI研究者を
00:23:48	自社に集めれるなら
00:23:50	それはそれでいい戦略なんじゃないかみたいな..
00:23:54	そうだね
00:23:55	Googleだったりとか他のGAFAも
00:23:58	既存事業利益で
00:23:59	やっぱそこにある程度投資
00:24:01	自社の裁量でできるっていうのが..
00:24:03	OpenAIはマイクロソフトとの
00:24:05	争いだったりだとか
00:24:06	営利化失敗して
00:24:07	ソフトバンクの資金が入ってこねえとかね
00:24:11	あの辺がちょっと大変そうですね
00:24:13	OpenAIはね
00:24:14	OpenAIもやっぱ
00:24:15	パランティア化するみたいな話を
00:24:16	前回しましたけど
00:24:17	はいはい
00:24:18	コンサルで
00:24:19	キャッシュを狙いに行くみたいなのが
00:24:21	動きがあったりすると
00:24:22	ごちゃごちゃしてきましたね..
00:24:25	単なる企業の競争を超えて
00:24:26	AIの未来は誰が決めるかみたいな
00:24:28	戦争になっていると
00:24:30	OpenAIはAGIを安全に開発して
00:24:32	人類全体に利益をもたらすみたいなミッションで
00:24:34	一方Metaとしてはオープンソースで
00:24:36	民主的なAI開発を掲げて
00:24:38	その上でMetaのSNSだったりとか
00:24:40	VRARデバイスに対して
00:24:42	AGIを搭載したいみたいなのが
00:24:44	目的としてはあるという
00:24:46	OpenAIのアプローチとしては
00:24:47	慎重で安全性重視
00:24:49	でもクローズドで
00:24:51	1企業がAIの進歩をコントロールするみたいな
00:24:53	リスクもある一方で
00:24:54	このMetaの技術革新っていうのは
00:24:56	オープンソースの戦略が
00:24:58	メインストリームにあるので
00:25:00	技術の民主化っていうものに
00:25:02	貢献すると
00:25:02	実際今までLlamaとかを
00:25:05	無料で公開していて
00:25:06	世界中の研究者が
00:25:07	改良できるようになったりとかしているので
00:25:09	MetaがAI技術を進めるっていうことの
00:25:13	良さっていうのはこの辺はあるなっていう
00:25:15	世界中の人たちが
00:25:16	その恩恵を享受できるようになるという
00:25:19	確実に言えることとしては
00:25:20	この戦いがAI技術の発展を加速させているので
00:25:23	こういう競争があるからこそ
00:25:25	イノベーションが生まれて
00:25:27	ブレイクスルーが生まれるみたいなのが
00:25:28	あるんだけど
00:25:29	ちょっとMetaやりすぎなんじゃないのみたいな
00:25:31	話はまぁあるとw
00:25:33	そうね
00:25:34	サムはだいぶ..
00:25:35	抑えて言ってるけどね
00:25:36	あれ怒ってるっていうね..w
00:25:38	めちゃめちゃ怒ってると思いますよ
00:25:40	なんか..一番辛いですよね
00:25:42	CEOとしては
00:25:43	そうだよね
00:25:44	僕CEOやったことないんで
00:25:45	分かんないですけど
00:25:45	そういうの言うじゃないですか
00:25:47	人がいなくなって
00:25:48	一番ハードシングスだったみたいな
00:25:49	そういうの
00:25:50	言うし..
00:25:52	
00:25:55	今日の重要なポイントとしては
00:25:56	Metaの人材の引き抜きっていうのは
00:25:59	背水の陣の中で行われていると
00:26:02	Llama4の失敗と
00:26:03	内部の若干の混乱みたいなのがあって
00:26:06	AI分野の立て直しが急務であると
00:26:09	それによってこの背水の陣にならざるを得なくて
00:26:12	ちょっと側から見たら暴れているような
00:26:14	人材獲得みたいなことをやっていると
00:26:17	狙いとしては
00:26:18	AGI ×VRARのプラットフォームを
00:26:21	作るということで
00:26:21	ARVR時代の新しい
00:26:23	コンピューティング基盤というのを
00:26:24	Metaを作りたいと
00:26:25	そのためにもARVRを普及させるためにも
00:26:28	キラーコンテンツが必要で
00:26:30	それがやっぱりAIが
00:26:31	それを担うんじゃないかという
00:26:32	この動きが業界全体の
00:26:34	ゲームチェンジャーになっていて
00:26:35	OpenAIとの競争みたいなのが
00:26:36	AI技術の急速な発展みたいなのを
00:26:39	促している一面もあるし
00:26:40	AI研究者総なめ
00:26:41	しようとしているんじゃないかみたいなふうに
00:26:43	業界からちょっと
00:26:44	嫌悪感を抱かれているみたいな
00:26:46	側面もあるという
00:26:47	やっぱりこのAIの開発
00:26:49	フロンティアモデルだったりとか
00:26:51	AIの関連産業をやっていくときに
00:26:53	どんどんそのコストが
00:26:54	上がっていっているっていう
00:26:56	構造だなと
00:26:57	人材のコストが
00:26:59	どこも欲しいから
00:27:00	人材コストが上がってくる
00:27:02	AIのフロンティアモデル作るには
00:27:04	どんどんどんどんそのコストが
00:27:05	上がっていってるっていうのが..
00:27:07	ゲームの状況としてある中で
00:27:09	ここに来てやっぱり
00:27:11	イーロンが今Dojo2だとか
00:27:14	Grok4
00:27:15	ベンチマークぶっちぎり..
00:27:17	ぶっちぎりまではいかないのか
00:27:18	でもフロンティアモデル一歩..頭一つ抜いた
00:27:22	確かに
00:27:22	こういうゲームが複雑になると
00:27:24	この収支の..
00:27:26	コストが上がってとか
00:27:27	どうやって利益を出して
00:27:28	継続..持続可能なビジネスにするのか
00:27:31	この技術的な新しいものを
00:27:33	こういうゲームになってくると強いのが..
00:27:35	イーロン・マスクなんじゃないかなっていうのが..
00:27:37	(笑)
00:27:38	なるほどなるほど
00:27:39	聞いてて..ここ数日のニュースとか見てて
00:27:41	ちょっと思ってて
00:27:43	ちょっとまた改めてですけど
00:27:46	今後のテスラやイーロンマスクや
00:27:48	スペースX..スペースXがxAIに
00:27:50	出資するみたいな話もちょうど
00:27:52	今朝か昨日か見たんですけど
00:27:55	イーロンがこの状況で
00:27:57	どう展開してくんのかみたいな..
00:27:59	確かにそうですね
00:28:00	このイーロンもまたそのAIプレイヤーの
00:28:04	イーロン帝国 X テスラ スペースXみたいなのが
00:28:08	イーロン帝国としてLLMをやっているプレイヤーの
00:28:11	一角なので
00:28:12	確かになんか
00:28:14	そことは結構対照的な動きをしてますよね
00:28:16	Metaはなんか
00:28:18	一旦人集めてみたいな感じでやってるんで
00:28:21	テスラジオとしては
00:28:22	やっぱりイーロンがAI周りで最近あんまりこう
00:28:25	おとなしいというか
00:28:26	政治のことばっかやってたんで
00:28:28	あれだなっていうのが..
00:28:29	寂しいなっていうのはあったんですけど
00:28:30	確かに確かに
00:28:30	ここに来てGrokをめっちゃいいの出してきて
00:28:33	Cursorでも使えるから
00:28:35	私とかは最近はGrok4を
00:28:38	好んで使ってますけど
00:28:40	ここ数日は
00:28:40	確かになんかGrokの..
00:28:43	誰なんですか..
00:28:44	イーロンって
00:28:45	xAIの方
00:28:46	結構やってたんでしたっけ..
00:28:48	政治ちょっと辞めてから
00:28:50	リードしてる人がいるはずで
00:28:51	そうだね
00:28:52	その人とかも調べてみたいですね
00:28:54	確かにどういう人がやってるんだろうね
00:28:55	xAIは
00:28:57	そこちょっと見てみましょうまた
00:29:00	まあ楽しみなのは
00:29:01	テスラにGrok4が乗るっていう..
00:29:03	そうやな
00:29:04	カイリはテスラのモデル3を
00:29:07	先輩からちょっと買ってね
00:29:10	そうですね
00:29:10	ハードウェア3なんですけどね
00:29:11	GPT-4oと
00:29:12	会話しながらドライブしてるとか言ってたけど
00:29:15	そういうのできたらいいですよね
00:29:17	Grokがもう..
00:29:18	オンデバイスGrok..
00:29:19	あ、オンデバイスじゃないか
00:29:21	通信するのか
00:29:21	Grokと喋りつつやれるかもしれない
00:29:23	プレミアムコネクティビティ
00:29:24	必要だったりするんですかね
00:29:26	それはそうなんじゃない?
00:29:28	LTEで
00:29:29	あのLTE必要ですみたいな
00:29:30	あれ入ってないの?
00:29:31	入ってない..
00:29:32	僕あれでやってます
00:29:33	デザリングでやってます
00:29:35	あそうなんだ
00:29:36	多分デザリングでもできるんじゃないですかね
00:29:37	テザリング..
00:29:39	走ってるとき
00:29:40	繋がるんだっけ?あれ
00:29:41	繋がると思います
00:29:42	あ、そうなんだ
00:29:43	マジでプレミアムコネクティビティって
00:29:46	あんまいらないなと思いましたよ
00:29:48	だって..地図が変わるだけです
00:29:50	プレミアムコネクティビティは
00:29:52	だってスマホでテザリングできるんでずっと
00:29:55	あそうなんだ
00:29:56	あんま考えずに普通に登録してたわ
00:29:58	まあ確かにプレミアムコネクティビティ入れた方が
00:30:01	なんか接続良くなったり
00:30:02	しそうな感じはしますけど
00:30:05	でも結局あれだと
00:30:06	ソフトウェアアップデートできないからね
00:30:07	何がですか?
00:30:08	Wi-Fi繋がないと
00:30:09	ソフトウェアアップデートできないから
00:30:11	いつもデザリングで
00:30:14	ソフトウェアアップデートしてます
00:30:15	地味にめんどい
00:30:16	だからあの..
00:30:16	Starlink積んだろうかなって思って
00:30:18	あのmini
00:30:19	マジっすか?w
00:30:20	数千円でしょあれ今
00:30:22	月4000円で
00:30:24	コアアップデートのために..
00:30:25	(笑)
00:30:27	そう..ちょっと勿体無いか
00:30:28	いやそれおもろいかも知れないですね
00:30:31	ルーフガラスあるじゃないですか
00:30:32	あれになんかスノボとか乗せる
00:30:36	ルーフキャリア
00:30:37	乗せてる人結構いるじゃないですか
00:30:39	あのノリでルーフに
00:30:42	スターリンクのパネルつけてそしたら
00:30:46	そしたら..
00:30:47	あでも電源が必要なのか
00:30:48	別に走行中はいいんですけどね
00:30:50	アップデートの時にいちいち
00:30:52	テザリングしないといけないっていうのが..
00:30:55	山キャンプとか行ったらな
00:30:57	使えるしな
00:30:58	電波ないとこの
00:30:59	
00:31:02	そんな感じで本日は
00:31:04	Metaの人材獲得戦略
00:31:06	Metaのちょっと
00:31:08	頭おかしいんじゃないかと
00:31:09	業界から言われている
00:31:11	人材獲得戦略
00:31:13	どうなるかと
00:31:13	Metaは何を目指しているのか その上で
00:31:16	Metaはどこを目指しているのか
00:31:18	という話をしてきましたと
00:31:19	本日の動画が面白いなと思った方は
00:31:21	高評価
00:31:22	チャンネル登録していただけたら
00:31:23	嬉しいです
00:31:23	現在チャンネル登録者数は
00:31:25	809人ということで
00:31:27	引き続き850人に向けてやっておりますので
00:31:30	次の動画を見逃さないためにも
00:31:33	チャンネル登録していただけたら
00:31:34	嬉しいです
00:31:34	ではまた次回お会いしましょう
00:31:35	さよなら
00:31:36	さよなら..あっ
00:31:37	最後にその
00:31:38	有料メンバーシップ向けの
00:31:39	Discordの準備中です的な話を..
00:31:42	はいはいはい
00:31:42	現在!
00:31:44	テスラジオでは
00:31:45	有料メンバーシップの
00:31:46	えー受付を
00:31:47	開始しております
00:31:48	すごい..安い金額で..入ることができますw
00:31:51	あまりよく分かってなかったんで..
00:31:53	ちょっと..雑に設定しちゃったんですけど
00:31:55	なんか..大した還元はできないんですけど..
00:31:59	いや..w 頑張ろうよそれは..w
00:32:01	大した還元はできないんですけど
00:32:03	その分..値段も安くしてるみたいな
00:32:05	なるほどね
00:32:07	あるんで
00:32:07	一応なんかそのディスコードをつないでいて
00:32:11	一応そのメンバーの方だけが入れる
00:32:13	Discordチャンネルを今用意しているところで
00:32:16	そこでまあ普段のその情報交換だったりとか
00:32:20	あとなんか個人的にはなんか
00:32:21	どういうなんかことが役立っ..もし
00:32:24	役立っている
00:32:25	もしこの動画が役立ってるんだったら
00:32:26	どういうところが役立ってるのかだったりとか
00:32:29	どういうことをなんか
00:32:30	特に興味を持たれているかとかって
00:32:33	実際視聴者の方がどういうこと
00:32:34	興味持たれてるかみたいのは
00:32:36	まあ個人的には知りたいので
00:32:38	そういう情報交換とかできたらいいなっていう
00:32:40	こともありますし
00:32:41	まあなんか僕らのその
00:32:43	普段の情報収集で
00:32:45	面白いなみたいなことを
00:32:47	そのディスコード内で
00:32:50	ニュースだったりとか
00:32:52	ビッグテックがどういう
00:32:54	何か動きがあったとして
00:32:57	それはどういう背景があるんじゃないかみたいな
00:32:59	ことをワイワイ話せるような
00:33:03	場になったらなと
00:33:03	そうですね
00:33:04	まだ全然その..
00:33:05	どういうことやるっていうのが
00:33:06	決まってないので
00:33:07	今参加いただく方にはぜひその辺の..
00:33:10	一緒に考えて作っていって
00:33:13	いただけるみたいな..
00:33:14	方が入ってきていただけると
00:33:16	嬉しいなっていう
00:33:18	別になんか
00:33:19	コミュニティ作りとか
00:33:20	やったことない素人がやってるんで..
00:33:21	そうですね..w
00:33:23	どうなるか分かんないんですけど
00:33:25	面白い感じのことが
00:33:27	何かしらにつながったらいいなっていう
00:33:29	今数名ね 登録いただいているので
00:33:32	数名やっていただいてて
00:33:33	あとなんか
00:33:34	たまにとかで軽くDiscordのサーバーで
00:33:37	ミーティングしたりとか
00:33:38	そうですね
00:33:38	情報交換したりとかも
00:33:40	したいなという
00:33:40	そういう意味で
00:33:41	めちゃめちゃ安いなんか
00:33:43	場所を用意したみたいな感じですね
00:33:45	そんな感じでメンバーシップも興味ある方は..
00:33:47	あっ..あの
00:33:49	iPhoneの方はメンバーシップ
00:33:51	登録ボタンが出てこないという問題がありまして
00:33:54	はいはい
00:33:55	これはGoogleがApple税を回避するという目的で..
00:33:59	こういうオペレーションになっているんですけど
00:34:01	はいはいウェブからね
00:34:02	行かないとという ブラウザから..
00:34:04	そうですね
00:34:05	なのでiPhoneの方はこちらっていう
00:34:07	URLを貼っておく必要があるので
00:34:10	それはやっておく必要がありますね
00:34:12	はいはいはいはい
00:34:13	そんな感じで本日はこのMetaの
00:34:15	大胆すぎるAI戦略
00:34:17	今後どうなるかみたいな話を
00:34:19	していきました
00:34:20	ではまた次回お会いしましょう
00:34:21	さよなら
00:34:22	さよなら
00:34:22	
00:34:27	
00:34:32	
00:34:37